Entries
長崎の夜景が”光の魔法”に包まれる! 史上初の「夜景灯」が誕生! 夜景評論家・丸々もとおプロデュース「長崎・星物語 in稲佐山」
(一社)夜景観光コンベンション・ビューローでは、長崎市における新たな夜景創出の一環として、史上初の照明演出「長崎・星物語 in稲佐山」をプロデュースしました。同演出は「世界新三大夜景」「日本新三大夜景」に認定された長崎夜景の磨き上げを目的に、代表理事・丸々もとおが5年以上の歳月をかけて考案した新照明「夜景灯」を活用した演出です。“鶴の港”と呼ばれる長崎港からすり鉢状の地形に立ち上がる夜景はまるで星空のようで、その夜景の中に長崎の歴史や文化が感じられる「星座」等の形態が出現し、季節やイベントによって変化する感動のシーンがお楽しみいただけます。本企画は10月5日から開始となっています。
プロデューサーの丸々もとお氏は次のように述べています。
「世界でも稀で画期的な夜景演出というだけではなく、稲佐山夜景に長崎の歴史と文化が反映され、人と人とのつながりのように照明ひとつひとつが握手する。希望の星でもあるような、光の持つ力が厳しい日本の状況を打開することを願っています。」
■「長崎・星物語 in稲佐山」の演出について
「夜景灯」による光演出は、大きく分けてふたつのエリアに出現します。
エリア1:星座演出(風頭エリア)
点灯時間:20:00~21:50
点灯間隔:15分に1回、5分間の点灯(1日で計8回の点灯)
照明の色:通常時(日~木曜)は四季のイメージに合わせた色彩。
(春・ピンク色、夏・青色、秋・赤色、冬・水色)
金・土曜日は黄緑色で輝きます。
また各イベントの時期はイメージに合わせた色彩です。
星座の例:「らしんばん座」「ろくぶんぎ座」「はと座」「りゅう座」等
※その他、特定日に出現する「シークレット星座」も予定しています
エリア2:ハート演出(西坂エリア)
点灯時間:20:00~21:50
点灯間隔:30分に1回、5分間の点灯(1日で計5回の点灯)
照明の色:通常時(日~木曜)はオレンジ色、金・土曜日は白色です。
その他イベント時期のイメージに合わせた色彩に変化します。
稲佐山、行った事は無いですが、個人的に行ってみたい行ってみたい場所ではあります。
今回のイベント、夜景灯を駆使して様々な色彩が楽しめるようになっているんですよね。
普段の稲佐山とはまた違った景色が楽しめるのではないでしょうか。
デートはもちろん、家族や友達同士でも盛り上がるイベントになりそうですね。
興味持たれた方は、ぜひチェックしてみて下さいね!


プロデューサーの丸々もとお氏は次のように述べています。
「世界でも稀で画期的な夜景演出というだけではなく、稲佐山夜景に長崎の歴史と文化が反映され、人と人とのつながりのように照明ひとつひとつが握手する。希望の星でもあるような、光の持つ力が厳しい日本の状況を打開することを願っています。」
■「長崎・星物語 in稲佐山」の演出について
「夜景灯」による光演出は、大きく分けてふたつのエリアに出現します。
エリア1:星座演出(風頭エリア)
点灯時間:20:00~21:50
点灯間隔:15分に1回、5分間の点灯(1日で計8回の点灯)
照明の色:通常時(日~木曜)は四季のイメージに合わせた色彩。
(春・ピンク色、夏・青色、秋・赤色、冬・水色)
金・土曜日は黄緑色で輝きます。
また各イベントの時期はイメージに合わせた色彩です。
星座の例:「らしんばん座」「ろくぶんぎ座」「はと座」「りゅう座」等
※その他、特定日に出現する「シークレット星座」も予定しています
エリア2:ハート演出(西坂エリア)
点灯時間:20:00~21:50
点灯間隔:30分に1回、5分間の点灯(1日で計5回の点灯)
照明の色:通常時(日~木曜)はオレンジ色、金・土曜日は白色です。
その他イベント時期のイメージに合わせた色彩に変化します。
稲佐山、行った事は無いですが、個人的に行ってみたい行ってみたい場所ではあります。
今回のイベント、夜景灯を駆使して様々な色彩が楽しめるようになっているんですよね。
普段の稲佐山とはまた違った景色が楽しめるのではないでしょうか。
デートはもちろん、家族や友達同士でも盛り上がるイベントになりそうですね。
興味持たれた方は、ぜひチェックしてみて下さいね!


スポンサーサイト
【11月は「過労死等防止啓発月間」】:合同会社パラゴン代表、厚労省主催シンポジウム2会場で講演
11月の「過労死等防止啓発月間」期間中、厚生労働省主催の「過労死等防止対策推進シンポジウム」が全国で順次開催される予定になっています。
合同会社パラゴン代表櫻澤 博文(医師・労働衛生コンサルタント)も11月27日は熊本会場にて、12月4日は鹿児島会場にて「コロナ禍時代、リモートワークに伴う過労死予防のあり方」という題でニューノーマル時代の働きやすい職場づくりのヒントを紹介予定です。
2014年に成立した過労死等防止対策推進法では、過労死等を防止することの重要性について国民の自覚を促し、これに対する国民の関心と理解を深めるため、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定めています。
厚生労働省は、過労死等の防止のための活動を行う民間団体と連携して、「過労死等防止対策推進シンポジウム」を開催してきていました。
ご家族を過労死や過労自死で亡くされたご遺族の肉声は、参加者の心を揺り動かし胸が張り裂ける思いとの感想を抱く方もいて、働き方を見直す大きなきっかけとなっています。
今年度もこの「過労死等防止対策推進シンポジウム」が全国で順次開催される予定になりました。
健康経営に長けたメンタル産業医集団である合同会社パラゴン(東京都港区 https://pro-sangyoui.com/)の代表社員 櫻澤博文(医師、労働衛生コンサルタント)も、2017年度から同シンポジウムの講師として協力を開始し、今年度も「コロナ禍時代、リモートワークに伴う過労死予防のあり方」という題で講師を務めることになりました。
コロナ禍に伴う疾患や障がいとして確認されているだけでも以下があります。
・在宅勤務の増加に伴う家族との不和・家庭内暴力、
・4月、5月のオリエンテーションがなく、友人関係が形成できず孤立・孤独な中の新入学生や新入社員、
・巣ごもり中にゲームへの依存が形成されたと思われる子供たち、その長時間ゲームによる不登校、
・コロナのストレス、自粛、家にこもるといった生活の変化が影響となっている過食嘔吐、拒食などの依存性・習慣性摂食性障がい、
・関連するとしてアルコール依存
・うつ病、発達障がいなど環境の変化に敏感な方々が 先行き不透明な社会情勢を受けて増加、
・脳血管障がいといった重篤な疾病、
以上の背景にある「働きにくさ」を明らかにするとともに、それらに対する最新治療、発症防止のためにある「心の健康づくり計画助成金」を活用した健康経営の推進、その実施状況確認のための80項目版ストレスチェック、抽出された課題の解決という「働きやすい職場づくりのヒント」を講話予定です。
コロナの影響を受けて、これまでの生活とガラッと様子が変わった人も多いかと思います。
個人的には子供達が長期休暇明けに青白い顔をして学校へ行く姿が気になっていました。
しばらく経つと元に戻りましたが、子供達にとってもストレスが大きかったんだなぁと感じさせれました。
もちろん働く大人も一緒で、これまでの遅れを取り戻そうと無理をした結果、心身共に疲労困憊の人も多いかと思います。
メンタル産業医の貴重な講演、興味持たれた方はぜひチェックしてみて下さいね!


合同会社パラゴン代表櫻澤 博文(医師・労働衛生コンサルタント)も11月27日は熊本会場にて、12月4日は鹿児島会場にて「コロナ禍時代、リモートワークに伴う過労死予防のあり方」という題でニューノーマル時代の働きやすい職場づくりのヒントを紹介予定です。
2014年に成立した過労死等防止対策推進法では、過労死等を防止することの重要性について国民の自覚を促し、これに対する国民の関心と理解を深めるため、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定めています。
厚生労働省は、過労死等の防止のための活動を行う民間団体と連携して、「過労死等防止対策推進シンポジウム」を開催してきていました。
ご家族を過労死や過労自死で亡くされたご遺族の肉声は、参加者の心を揺り動かし胸が張り裂ける思いとの感想を抱く方もいて、働き方を見直す大きなきっかけとなっています。
今年度もこの「過労死等防止対策推進シンポジウム」が全国で順次開催される予定になりました。
健康経営に長けたメンタル産業医集団である合同会社パラゴン(東京都港区 https://pro-sangyoui.com/)の代表社員 櫻澤博文(医師、労働衛生コンサルタント)も、2017年度から同シンポジウムの講師として協力を開始し、今年度も「コロナ禍時代、リモートワークに伴う過労死予防のあり方」という題で講師を務めることになりました。
コロナ禍に伴う疾患や障がいとして確認されているだけでも以下があります。
・在宅勤務の増加に伴う家族との不和・家庭内暴力、
・4月、5月のオリエンテーションがなく、友人関係が形成できず孤立・孤独な中の新入学生や新入社員、
・巣ごもり中にゲームへの依存が形成されたと思われる子供たち、その長時間ゲームによる不登校、
・コロナのストレス、自粛、家にこもるといった生活の変化が影響となっている過食嘔吐、拒食などの依存性・習慣性摂食性障がい、
・関連するとしてアルコール依存
・うつ病、発達障がいなど環境の変化に敏感な方々が 先行き不透明な社会情勢を受けて増加、
・脳血管障がいといった重篤な疾病、
以上の背景にある「働きにくさ」を明らかにするとともに、それらに対する最新治療、発症防止のためにある「心の健康づくり計画助成金」を活用した健康経営の推進、その実施状況確認のための80項目版ストレスチェック、抽出された課題の解決という「働きやすい職場づくりのヒント」を講話予定です。
コロナの影響を受けて、これまでの生活とガラッと様子が変わった人も多いかと思います。
個人的には子供達が長期休暇明けに青白い顔をして学校へ行く姿が気になっていました。
しばらく経つと元に戻りましたが、子供達にとってもストレスが大きかったんだなぁと感じさせれました。
もちろん働く大人も一緒で、これまでの遅れを取り戻そうと無理をした結果、心身共に疲労困憊の人も多いかと思います。
メンタル産業医の貴重な講演、興味持たれた方はぜひチェックしてみて下さいね!

