Entries
国内製造で天然成分にこだわり作られたCBDオイル「T’s CBD」の販売開始
40代からの女性に向けて「真実の健康」を提供するUnnamed製品の販売を行う株式会社イムノカーサは、2020年11月20日(金曜日)から、Webサイトや販売代理店にてUnnamedのCBDオイル「T’s CBD」の販売を開始します。
■天然成分にこだわったCBD
合成CBDは扱わず、天然のCBDにこだわり作られています。
天然成分だからこそCBDに含まれる微量な他の成分との相乗効果は、合成では出せない優れた効果を発揮します。
■製品特徴
良質なCBDには日々の健康の保持に寄与することが注目され、一方では肌等に用いることで美容効果も期待されています。その他にも多方面で様々な可能性が秘められており、世界のトップアスリートをはじめ、スポーツ愛好者からも注目を集めています。
■厳選されたMCTオイル
パームオイルに含まれる中鎖脂肪酸を取り出した油を使用。すばやく燃えるため、ダイエット中のエネルギー補給にもお勧めです。サラサラとしており、肌に直接塗布する化粧品の原料としても使われる油でもあり、飲用以外にも、直接塗布に使用する事も可能です。
CBDと混合しても無味無臭なので、飲みやすく続けやすいオイルです。
オイルにダイエット効果がある・・・ってちょっと意外に感じますが、健康意識の高い人はよく飲むオイルを愛用されていますよね。
実際に私はまだ飲んだ事が無いので、どのような変化があるのかは凄く気になるところです。
パッケージもオシャレで、自分用はもちろん、人へのプレゼントとしても喜ばれそうだなと思います。
興味持たれた方は、ぜひT's CBDをチェックしてみて下さいね!


■天然成分にこだわったCBD
合成CBDは扱わず、天然のCBDにこだわり作られています。
天然成分だからこそCBDに含まれる微量な他の成分との相乗効果は、合成では出せない優れた効果を発揮します。
■製品特徴
良質なCBDには日々の健康の保持に寄与することが注目され、一方では肌等に用いることで美容効果も期待されています。その他にも多方面で様々な可能性が秘められており、世界のトップアスリートをはじめ、スポーツ愛好者からも注目を集めています。
■厳選されたMCTオイル
パームオイルに含まれる中鎖脂肪酸を取り出した油を使用。すばやく燃えるため、ダイエット中のエネルギー補給にもお勧めです。サラサラとしており、肌に直接塗布する化粧品の原料としても使われる油でもあり、飲用以外にも、直接塗布に使用する事も可能です。
CBDと混合しても無味無臭なので、飲みやすく続けやすいオイルです。
オイルにダイエット効果がある・・・ってちょっと意外に感じますが、健康意識の高い人はよく飲むオイルを愛用されていますよね。
実際に私はまだ飲んだ事が無いので、どのような変化があるのかは凄く気になるところです。
パッケージもオシャレで、自分用はもちろん、人へのプレゼントとしても喜ばれそうだなと思います。
興味持たれた方は、ぜひT's CBDをチェックしてみて下さいね!


コロナ時代を乗り超える『新時代イルミネーション』の幕開け! 2020年注目のイルミネーションは!? 全国5,880名の夜景観光士が選んだ! 『第八回イルミネーションアワード』結果発表!!
(一社)夜景観光コンベンション・ビューロー(代表理事・丸々もとお)とぴあ株式会社では、2020年11月5日(木)、「第八回イルミネーションアワード」授賞式をTHE GRAND GINZA(GINZA SIX内)にて開催しました。
イルミネーションアワードは、同団体が主管する全国約5,880名の夜景観光士(前・夜景鑑賞士検定&イルミネーション検定の有資格者)を対象に「実際に行ってみて良かった前シーズンの冬期イルミネーション」をテーマに国内施設を対象としたアンケートを実施。得票ポイントによってランキングを決定するものです。第八回目を迎えた本年は、コロナ感染症対策のため、毎年任命しているイルミネーション応援大使は見送りましたが、「イルミネーション部門」「総合エンタテインメント部門」「プロフェッショナルパフォーマンス部門」の3部門でランキングを発表しました。
【第八回 イルミネーションランキングについて】
1、全国の夜景観光士(前・夜景鑑賞士検定&イルミネーション検定の有資格者)が投票(2020年9月実施)
2、ランキングは近年の多様化を考慮し、各施設への投票数から以下の部門で構成しています。
総合エンタテインメント部門
=イルミネーション装飾のみならず、映像やライティング、アトラクション施設、
関連イベント等との組合せの傾向が強いイルミネーションイベント
イルミネーション部門
=LEDストリングス(紐形状)・ネットライト(網形状)・テープライト・モチーフライト等を
メインに使用して演出展開するイルミネーションイベント
プロフェッショナルパフォーマンス部門
=専門性、技術性の高い光の演出(プログラムを含む)が特に評価の対象となるイルミネーション
イベント。なお総合エンタテインメント部門とイルミネーション部門の重複授賞はありません。
「第八回イルミネーションアワード」の各受賞結果は以下の通りです。( )は前年順位
☆総合エンタテインメント部門☆
第1位 ハウステンボス 光の王国 (8年連続)
第2位 さがみ湖イルミリオン (前年2位)
第3位 大阪・光の饗宴 OSAKA光のルネサンス (前年5位)
第4位 よみうりランド ジュエルミネーション (前年3位)
第5位 東京ドイツ村 ウィンターイルミネーション (前年2位)
第6位 さっぽろ雪まつり (前年7位)
第7位 御殿場高原 時之栖イルミネーション ひかりのすみか (前年6位)
第8位 イルミネーション in 東武ワールドスクウェア (前年8位)
第9位 フラワーイルミネーション inとっとり花回廊 (前年TOP10外)
第10位 備北イルミ (前年TOP10外)
☆イルミネーション部門☆
第1位 あしかがフラワーパーク 光の花の庭 Flower Fantasy (5年連続)
第2位 江の島「湘南の宝石」 (前年2位)
第3位 さっぽろホワイトイルミネーション (前年5位)
第4位 SENDAI光のページェント 【出席】 (前年8位)
第5位 スキージャム勝山 GEO ILLUMINATION (前年6位)
第6位 神戸ルミナリエ (前年3位)
第7位 東南植物楽園 光のさんぽみち (前年TOP10外)
第8位 丸の内イルミネーション (前年4位)
第9位 青の洞窟 SHIBUYA (前年9位)
第10位 カレッタ汐留 (前年TOP10外)
☆プロフェッショナルパフォーマンス部門☆
第1位 伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ (前年3位)
第2位 なばなの里イルミネーション (前年1位)
第3位 レオマリゾート・レオマ光ワールド (前年6位)
第4位 日本庭園 由志園 黄金の島ジパング 七色に光り輝く庭園 -カラフルGARDEN- (前年8位)
第5位 ラグーナテンボス「冬ラグーナ」 (前年TOP10外)
第6位 MIDTOWN CHRISTMAS スターライトガーデン (前年4位)
第7位 NESTA RESORT KOBE 「ネスタイルミナ」 (前年TOP10外)
第8位 茨城県フラワーパーク イルミネーション (前年9位)
第9位 マザー牧場イルミネーション 光の花畑 (前年10位)
第10位 東京スカイツリータウン(R) ドリームクリスマス2019 (前年7位)
毎年常連のイルミネーションもあれば、トップ圏外からランクインしたイルミネーションもいくつかありますね。
個人的に行ってみたいのは「なばなの里イルミネーション」。
我が家から比較的行きやすい場所にあるし、ランキング2位の実力をしっかり目に焼き付けたいと思ってます。
コロナの影響で外出や旅行もままならない状態ですが、ぜひ近場のスポットからお出掛けして癒しの時間を楽しんでみて下さいね!


イルミネーションアワードは、同団体が主管する全国約5,880名の夜景観光士(前・夜景鑑賞士検定&イルミネーション検定の有資格者)を対象に「実際に行ってみて良かった前シーズンの冬期イルミネーション」をテーマに国内施設を対象としたアンケートを実施。得票ポイントによってランキングを決定するものです。第八回目を迎えた本年は、コロナ感染症対策のため、毎年任命しているイルミネーション応援大使は見送りましたが、「イルミネーション部門」「総合エンタテインメント部門」「プロフェッショナルパフォーマンス部門」の3部門でランキングを発表しました。
【第八回 イルミネーションランキングについて】
1、全国の夜景観光士(前・夜景鑑賞士検定&イルミネーション検定の有資格者)が投票(2020年9月実施)
2、ランキングは近年の多様化を考慮し、各施設への投票数から以下の部門で構成しています。
総合エンタテインメント部門
=イルミネーション装飾のみならず、映像やライティング、アトラクション施設、
関連イベント等との組合せの傾向が強いイルミネーションイベント
イルミネーション部門
=LEDストリングス(紐形状)・ネットライト(網形状)・テープライト・モチーフライト等を
メインに使用して演出展開するイルミネーションイベント
プロフェッショナルパフォーマンス部門
=専門性、技術性の高い光の演出(プログラムを含む)が特に評価の対象となるイルミネーション
イベント。なお総合エンタテインメント部門とイルミネーション部門の重複授賞はありません。
「第八回イルミネーションアワード」の各受賞結果は以下の通りです。( )は前年順位
☆総合エンタテインメント部門☆
第1位 ハウステンボス 光の王国 (8年連続)
第2位 さがみ湖イルミリオン (前年2位)
第3位 大阪・光の饗宴 OSAKA光のルネサンス (前年5位)
第4位 よみうりランド ジュエルミネーション (前年3位)
第5位 東京ドイツ村 ウィンターイルミネーション (前年2位)
第6位 さっぽろ雪まつり (前年7位)
第7位 御殿場高原 時之栖イルミネーション ひかりのすみか (前年6位)
第8位 イルミネーション in 東武ワールドスクウェア (前年8位)
第9位 フラワーイルミネーション inとっとり花回廊 (前年TOP10外)
第10位 備北イルミ (前年TOP10外)
☆イルミネーション部門☆
第1位 あしかがフラワーパーク 光の花の庭 Flower Fantasy (5年連続)
第2位 江の島「湘南の宝石」 (前年2位)
第3位 さっぽろホワイトイルミネーション (前年5位)
第4位 SENDAI光のページェント 【出席】 (前年8位)
第5位 スキージャム勝山 GEO ILLUMINATION (前年6位)
第6位 神戸ルミナリエ (前年3位)
第7位 東南植物楽園 光のさんぽみち (前年TOP10外)
第8位 丸の内イルミネーション (前年4位)
第9位 青の洞窟 SHIBUYA (前年9位)
第10位 カレッタ汐留 (前年TOP10外)
☆プロフェッショナルパフォーマンス部門☆
第1位 伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ (前年3位)
第2位 なばなの里イルミネーション (前年1位)
第3位 レオマリゾート・レオマ光ワールド (前年6位)
第4位 日本庭園 由志園 黄金の島ジパング 七色に光り輝く庭園 -カラフルGARDEN- (前年8位)
第5位 ラグーナテンボス「冬ラグーナ」 (前年TOP10外)
第6位 MIDTOWN CHRISTMAS スターライトガーデン (前年4位)
第7位 NESTA RESORT KOBE 「ネスタイルミナ」 (前年TOP10外)
第8位 茨城県フラワーパーク イルミネーション (前年9位)
第9位 マザー牧場イルミネーション 光の花畑 (前年10位)
第10位 東京スカイツリータウン(R) ドリームクリスマス2019 (前年7位)
毎年常連のイルミネーションもあれば、トップ圏外からランクインしたイルミネーションもいくつかありますね。
個人的に行ってみたいのは「なばなの里イルミネーション」。
我が家から比較的行きやすい場所にあるし、ランキング2位の実力をしっかり目に焼き付けたいと思ってます。
コロナの影響で外出や旅行もままならない状態ですが、ぜひ近場のスポットからお出掛けして癒しの時間を楽しんでみて下さいね!


コロナ禍を乗り越えて 第1回プロダクティブ・エイジング コンソーシアム国際シンポジウム開催
プロダクティブ・エイジング コンソーシアム(略称:PAC、代表理事:山名慶)は、2020年11月20日(金)、設立1周年を記念し、「第1回PAC国際シンポジウム」をオンライン開催します。
プロダクティブ・エイジング コンソーシアムは、全ての人が前向きに歳を重ね、自分らしい人生を全うする “プロダクティブ・エイジング”の実現を目指し、その理念に共感する企業が、業種や事業分野を超えて連携し、2019年11月20日に設立されました。
設立から一年、新型コロナウイルスの流行が、世界を一変させてしまいました。未だ世界はコロナ禍のただ中にありますが、全ての人々が前向きに歳を重ね、ヘルススパン(健康寿命)を延伸させる知恵をもって元気に人生を全うすることの大切さがあらためて認識されています。コロナ禍を乗り越えて、ニューノーマルの世界でどのようなライフスタイル、生き方を志向すべきなのか、今回の国際シンポジウム開催を通じて、世界に向けて積極的に発信していきます。
<開催概要>
■日 時:2020年11月20日(金) 9:00~17:00(予定)
■主 催:プロダクティブ・エイジング コンソーシアム(PAC)
■共 催:オリエンタル酵母工業株式会社、株式会社島津製作所、帝人株式会社、
東京海上日動火災保険株式会社、明治ホールディングス株式会社、
NOMON株式会社
■形 式:zoomによるオンラインウェビナー開催
■言 語:日英同時通訳
<プログラム>(予定)*敬称略
講演:老化制御研究の最前線では、国内外の3名のリーダーをお招きし、ニューノーマル下で大きな関心となっている「免疫」の問題、今、話題の老化制御成分「NMN」のフレイルに関する臨床試験の経過報告、スポーツを取り巻くアンチ・ドーピングの現状などについて発表・解説いただきます。
9:00 開会挨拶 山名 慶(PAC代表理事)
鈴木 純(帝人株式会社 代表取締役社長執行役員)
9:25 PAC活動紹介1PAC企業メンバーによる健康寿命を延ばす社会実装活動紹介
(1) これまでのR-1乳酸菌の研究に関して
狩野 宏/(株)明治 研究本部 乳酸菌研究所 応用微生物研究部
プロバイオティクスG グループ長
(2) アドバンストヘルスケア -健康増進による健康寿命の延伸を目指して-
篠原 真/(株)島津製作所 上席執行役員 基盤技術研究所副所長
(3) オリエンタル酵母の健康支援事業の紹介
発表者調整中/オリエンタル酵母工業(株)
(4) 健康経営
土田 晋也/東京海上日動火災保険(株)
(5) 帝人における機能性食品ビジネスの取り組みについて
北薗 英一/帝人(株)ヘルスケア新事業部門 機能性食品素材事業推進班 班長
10:15 特別企画1
プロダクティブ・エイジング支援プロジェクトの採択結果および進捗報告
テーマ:新型コロナウイルス流行下の食と運動による健康維持・増進
(1) 「在宅での料理」が「体重・ウェルビーイング」に与える影響に関する研究
石川善樹/(株)ハビテック 研究所長
(2) 体内時計年齢算出手法の開発と生体リズム改善を促す生活習慣へのリアルタイムフィード
バックシステムの構築
水谷治央/京都工芸繊維大 特任准教授
(3) 日本酒由来の米発酵成分の免疫効果と完全栄養食に関する研究
三宅紘一郎/ナオライ(株)代表取締役
(4) 身体活動制限下におけるフィットネスプログラムの提供とフィードナックシステムの構築
柳田信也/東京理科大理工学部教養 准教授
(5) ポリアミンによる骨格筋増強または筋萎縮予防効果の検証
今井祐記/愛媛大プロテオサイエンスセンター病態生理解析部門
大学院医学系研究科 病態生理学講座 教授
11:15 講演:老化制御研究の最前線(午前の部)
講演(1) 奥村 康/順天堂大学医学部 免疫学特任教授
12:15~13:00 休憩
13:00 講演:老化制御研究の最前線(午後の部)
講演(2) Terence O‘Rorke/Business Development Manager
LGC SCIENCE GROUP LIMITED
講演(3) 中神啓徳/大阪大学大学院医学系研究科健康発達医学
寄付講座教授 日本抗加齢医学会理事
13:30 特別企画2
「テーマ:健康寿命を延ばすことについて」に関する懸賞論文順位発表
懸賞論文順位発表(1~5位)受賞者からの発表
1位 本間大介/新潟万代病院
2位 野村哲哉/双峰エンタープライズ株式会社 代表取締役
3位 三好真寿美/日本若石マスターズ協会会員
14:10 PAC活動紹介2
PAC企業のスポーツ支援活動紹介
(1) 明治におけるスポーツ栄養・運動支援食品の研究開発
三本木 千秋/(株)明治 研究本部 乳酸菌研究所 栄養機能研究部
栄養機能G グループ長
(2) 分析技術で大会開催をサポート-島津製作所のスポーツ支援活動のご紹介-
榎本 晋虎/(株)島津製作所 コーポレート・コミュニケーション部
広報グループ グループ長
(3) オリエンタル酵母におけるアスリート支援活動の紹介
中村 茂博/オリエンタル酵母工業(株)管理本部 経営企画部 主任
(4) オリンピックメダリストからプロダクティブ・エイジングを学ぶ <対談>
山名 慶/帝人(株) ヘルスケア事業統轄補佐/研究主幹
ゲスト:石井 宏/1960年ローマオリンピック競泳男子800m自由形リレー銀メダリスト
15:50 パネルトーク
Healthspan(健康寿命)延伸、プロダクティブ・エイジング実現の鍵
/書籍「100年ライフのサイエンス」を 題材に
モデレーター:日経BP総合研究所 副所長 兼 メディカル・ヘルスラボ 所長 藤井省吾
パネラー:PACメンバー代表
16:50 閉会挨拶
17:00 終了(予定)
朝から夕方まで充実したシンポジウムになりそうですね。
健康寿命を延ばす事って本当に大切だと思うのですが、確かにコロナの影響で二の次になってしまったような感じがします。
心身共に健康に生活していくにはどうすべきか、改めて勉強し直したいですよね。
興味持たれた方は、ぜひプロダクティブ・エイジングをチェックしてみて下さいね!

プロダクティブ・エイジング コンソーシアムは、全ての人が前向きに歳を重ね、自分らしい人生を全うする “プロダクティブ・エイジング”の実現を目指し、その理念に共感する企業が、業種や事業分野を超えて連携し、2019年11月20日に設立されました。
設立から一年、新型コロナウイルスの流行が、世界を一変させてしまいました。未だ世界はコロナ禍のただ中にありますが、全ての人々が前向きに歳を重ね、ヘルススパン(健康寿命)を延伸させる知恵をもって元気に人生を全うすることの大切さがあらためて認識されています。コロナ禍を乗り越えて、ニューノーマルの世界でどのようなライフスタイル、生き方を志向すべきなのか、今回の国際シンポジウム開催を通じて、世界に向けて積極的に発信していきます。
<開催概要>
■日 時:2020年11月20日(金) 9:00~17:00(予定)
■主 催:プロダクティブ・エイジング コンソーシアム(PAC)
■共 催:オリエンタル酵母工業株式会社、株式会社島津製作所、帝人株式会社、
東京海上日動火災保険株式会社、明治ホールディングス株式会社、
NOMON株式会社
■形 式:zoomによるオンラインウェビナー開催
■言 語:日英同時通訳
<プログラム>(予定)*敬称略
講演:老化制御研究の最前線では、国内外の3名のリーダーをお招きし、ニューノーマル下で大きな関心となっている「免疫」の問題、今、話題の老化制御成分「NMN」のフレイルに関する臨床試験の経過報告、スポーツを取り巻くアンチ・ドーピングの現状などについて発表・解説いただきます。
9:00 開会挨拶 山名 慶(PAC代表理事)
鈴木 純(帝人株式会社 代表取締役社長執行役員)
9:25 PAC活動紹介1PAC企業メンバーによる健康寿命を延ばす社会実装活動紹介
(1) これまでのR-1乳酸菌の研究に関して
狩野 宏/(株)明治 研究本部 乳酸菌研究所 応用微生物研究部
プロバイオティクスG グループ長
(2) アドバンストヘルスケア -健康増進による健康寿命の延伸を目指して-
篠原 真/(株)島津製作所 上席執行役員 基盤技術研究所副所長
(3) オリエンタル酵母の健康支援事業の紹介
発表者調整中/オリエンタル酵母工業(株)
(4) 健康経営
土田 晋也/東京海上日動火災保険(株)
(5) 帝人における機能性食品ビジネスの取り組みについて
北薗 英一/帝人(株)ヘルスケア新事業部門 機能性食品素材事業推進班 班長
10:15 特別企画1
プロダクティブ・エイジング支援プロジェクトの採択結果および進捗報告
テーマ:新型コロナウイルス流行下の食と運動による健康維持・増進
(1) 「在宅での料理」が「体重・ウェルビーイング」に与える影響に関する研究
石川善樹/(株)ハビテック 研究所長
(2) 体内時計年齢算出手法の開発と生体リズム改善を促す生活習慣へのリアルタイムフィード
バックシステムの構築
水谷治央/京都工芸繊維大 特任准教授
(3) 日本酒由来の米発酵成分の免疫効果と完全栄養食に関する研究
三宅紘一郎/ナオライ(株)代表取締役
(4) 身体活動制限下におけるフィットネスプログラムの提供とフィードナックシステムの構築
柳田信也/東京理科大理工学部教養 准教授
(5) ポリアミンによる骨格筋増強または筋萎縮予防効果の検証
今井祐記/愛媛大プロテオサイエンスセンター病態生理解析部門
大学院医学系研究科 病態生理学講座 教授
11:15 講演:老化制御研究の最前線(午前の部)
講演(1) 奥村 康/順天堂大学医学部 免疫学特任教授
12:15~13:00 休憩
13:00 講演:老化制御研究の最前線(午後の部)
講演(2) Terence O‘Rorke/Business Development Manager
LGC SCIENCE GROUP LIMITED
講演(3) 中神啓徳/大阪大学大学院医学系研究科健康発達医学
寄付講座教授 日本抗加齢医学会理事
13:30 特別企画2
「テーマ:健康寿命を延ばすことについて」に関する懸賞論文順位発表
懸賞論文順位発表(1~5位)受賞者からの発表
1位 本間大介/新潟万代病院
2位 野村哲哉/双峰エンタープライズ株式会社 代表取締役
3位 三好真寿美/日本若石マスターズ協会会員
14:10 PAC活動紹介2
PAC企業のスポーツ支援活動紹介
(1) 明治におけるスポーツ栄養・運動支援食品の研究開発
三本木 千秋/(株)明治 研究本部 乳酸菌研究所 栄養機能研究部
栄養機能G グループ長
(2) 分析技術で大会開催をサポート-島津製作所のスポーツ支援活動のご紹介-
榎本 晋虎/(株)島津製作所 コーポレート・コミュニケーション部
広報グループ グループ長
(3) オリエンタル酵母におけるアスリート支援活動の紹介
中村 茂博/オリエンタル酵母工業(株)管理本部 経営企画部 主任
(4) オリンピックメダリストからプロダクティブ・エイジングを学ぶ <対談>
山名 慶/帝人(株) ヘルスケア事業統轄補佐/研究主幹
ゲスト:石井 宏/1960年ローマオリンピック競泳男子800m自由形リレー銀メダリスト
15:50 パネルトーク
Healthspan(健康寿命)延伸、プロダクティブ・エイジング実現の鍵
/書籍「100年ライフのサイエンス」を 題材に
モデレーター:日経BP総合研究所 副所長 兼 メディカル・ヘルスラボ 所長 藤井省吾
パネラー:PACメンバー代表
16:50 閉会挨拶
17:00 終了(予定)
朝から夕方まで充実したシンポジウムになりそうですね。
健康寿命を延ばす事って本当に大切だと思うのですが、確かにコロナの影響で二の次になってしまったような感じがします。
心身共に健康に生活していくにはどうすべきか、改めて勉強し直したいですよね。
興味持たれた方は、ぜひプロダクティブ・エイジングをチェックしてみて下さいね!

ポイントサイトを比較して自動で高いポイントを表示してくれる「ポイントサイト比較ガイド」がスタート
北名古屋WEBマーケティング(所在地:愛知県北名古屋市)は、ポイント比較サイト「ポイントサイト比較ガイド」(https://pointlife.jp/pointsite/)を2020年11月10日からサービスをスタートします。
ポイントサイトを使ってポイ活をしている人は、ポイントサイト比較ガイドを利用することで、高いポイントのサイトを簡単に見つけることができます。
●ポイントサイト比較ガイドの内容
「ポイントサイト比較ガイド」は、7つのポイントサイトを自動的に比較して、高いポイントを表示してくれるサービスです。
ちなみに取扱い案件数は5,000件以上あり、取扱い案件はネット通販やファッション、美容商品、クレジットカード、旅行など、多数の商品やサービスなど多種多様です。
何気なくポイントを貯めたりしていますが、確かにせっかく貯めるなら還元率の高いサイトを利用したいですよね。
自分で比較していくのは面倒ですが、比較ガイドなら誰でも気軽にチェックできるので、とても使い勝手が良いと思います。
取扱い案件数が5,000件以上というのも膨大な数ですが、一つ一つチェックせずとも気軽に把握できるため、ぜひ自分も利用したいと思いました。
興味持たれた方は、ポイントサイト比較ガイドをチェックしてみて下さい!


ポイントサイトを使ってポイ活をしている人は、ポイントサイト比較ガイドを利用することで、高いポイントのサイトを簡単に見つけることができます。
●ポイントサイト比較ガイドの内容
「ポイントサイト比較ガイド」は、7つのポイントサイトを自動的に比較して、高いポイントを表示してくれるサービスです。
ちなみに取扱い案件数は5,000件以上あり、取扱い案件はネット通販やファッション、美容商品、クレジットカード、旅行など、多数の商品やサービスなど多種多様です。
何気なくポイントを貯めたりしていますが、確かにせっかく貯めるなら還元率の高いサイトを利用したいですよね。
自分で比較していくのは面倒ですが、比較ガイドなら誰でも気軽にチェックできるので、とても使い勝手が良いと思います。
取扱い案件数が5,000件以上というのも膨大な数ですが、一つ一つチェックせずとも気軽に把握できるため、ぜひ自分も利用したいと思いました。
興味持たれた方は、ポイントサイト比較ガイドをチェックしてみて下さい!


夜景評論家・丸々もとおプロデュース 若竹の杜 若山農場で『Bamboo Winter Lights 2020~光が愛でる、美しき竹夜の世界』がスタート!
一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューロー(代表理事:丸々もとお)では、若竹の杜若山農場(栃木県宇都宮市)で開催される「Bamboo Winter Lights 2020」において『光が愛でる、美しき竹夜の世界』をプロデュースしました。開催期間は2020年10月31日(木)~2021年2月28日(日)。演出テーマは「竹を尊ぶ、光の恩返し」。日本の竹があったからこそ、白熱電球に光が灯ったという歴史的事実に即し、様々な光が愛でる美しい竹夜の世界を楽しめます。
<各エリアの演出テーマと内容>
■燦爛
竹の持つ生命力を表現する“光と音のライティングショー”。
鹿威しを取り入れたサウンドと共に静謐で神秘的な世界観を創出。
青々とした竹の色彩が存分に活かされた表情豊かな“光の感動舞台”です。
■光波
ブルーのイルミネーションが竹林を纏うように飾られたエリア。
“水の波動”をイメージした光のデザインは、地中の養分である水が竹へと流れ込む様 を表現。
天空へ流れる光は竹の成長力を象徴化。エネルギーみなぎる演出です。
■閃々
“竹から生まれた精霊”の棲み家を表現したエリア。ミラーボールから放たれる
白色光が竹林の抱く“不規則の美”を強調しながら幻想的に煌めいています。
周囲 が竹と光に包み込まれたような没入できる空間です。
■蛍光
「金明孟宗竹」から続く道の両側に広がるレーザー演出。幻惑的な光を放つ
蛍が竹林の懐の深さに感謝するように舞い踊る。美しくもどこか儚げで、
翌年もこの場所へ訪れたいという名残惜しさを覚えるでしょう。
■竹あかり
竹林ライトアップに加え、竹に穴を開けてあかりを灯す「竹あかり」は熊本を拠点に
活動をする「C H I K A K E N <ちかけん> 」の演出制作・プロデュース。
幽玄な世界を演出する竹あかりは若山農場にしかない”風景”と”物語”を紡ぎ出しています。
それぞれ竹の魅力を最大限に引き出した演出ですね。
竹を使った色々なイベントがありますが、その中でもひと味違う魅せ方をしていると思います。
幻想的で日本だからこそ演出出来る景色で、年齢問わず楽しめそうですね。
興味持たれた方は、ぜひチェックしてみて下さい!


<各エリアの演出テーマと内容>
■燦爛
竹の持つ生命力を表現する“光と音のライティングショー”。
鹿威しを取り入れたサウンドと共に静謐で神秘的な世界観を創出。
青々とした竹の色彩が存分に活かされた表情豊かな“光の感動舞台”です。
■光波
ブルーのイルミネーションが竹林を纏うように飾られたエリア。
“水の波動”をイメージした光のデザインは、地中の養分である水が竹へと流れ込む様 を表現。
天空へ流れる光は竹の成長力を象徴化。エネルギーみなぎる演出です。
■閃々
“竹から生まれた精霊”の棲み家を表現したエリア。ミラーボールから放たれる
白色光が竹林の抱く“不規則の美”を強調しながら幻想的に煌めいています。
周囲 が竹と光に包み込まれたような没入できる空間です。
■蛍光
「金明孟宗竹」から続く道の両側に広がるレーザー演出。幻惑的な光を放つ
蛍が竹林の懐の深さに感謝するように舞い踊る。美しくもどこか儚げで、
翌年もこの場所へ訪れたいという名残惜しさを覚えるでしょう。
■竹あかり
竹林ライトアップに加え、竹に穴を開けてあかりを灯す「竹あかり」は熊本を拠点に
活動をする「C H I K A K E N <ちかけん> 」の演出制作・プロデュース。
幽玄な世界を演出する竹あかりは若山農場にしかない”風景”と”物語”を紡ぎ出しています。
それぞれ竹の魅力を最大限に引き出した演出ですね。
竹を使った色々なイベントがありますが、その中でもひと味違う魅せ方をしていると思います。
幻想的で日本だからこそ演出出来る景色で、年齢問わず楽しめそうですね。
興味持たれた方は、ぜひチェックしてみて下さい!


11月6日(金)目黒区の西小山駅前に 「ヒロバ型創造施設 Craft Village NISHIKOYAMAがオープンします。 -UR都市機構とピーエイによる「地域まちづくり支援事業」-
「Craft Village NISHIKOYAMA」は、東急目黒線西小山駅前において、まちの創生事業を手掛ける株式会社ピーエイ(以下、「ピーエイ」)が、独立行政法人都市再生機構(以下、「UR都市機構」)がまちづくりのために保有している土地を借り受け、地域のまちづくりや賑わい創出の場として活用することを目的として整備した施設です。
こちらの施設には、こだわりをもった個性的なテナントが揃う他、地元商店街等が活用できるブースもあり、今後、地元と連携したイベント・ワークショップの開催を予定しています。
また、新しい生活様式が求められている「withコロナ」、「postコロナ」の時代を踏まえ、オープンエアのテラス席と中庭により、人々が安心して集える開放的な空間を提供します。
これらの取り組みにより、まちの賑わいが創出されること、地域交流が活性化されることが期待され、人々がいつでも、自由に、さまざまな目的で集まる新たな楽しい交流の拠点となることを目指します。
Craft Village NISHIKOYAMAのコンセプト
〇 クラフト(Craft)
「大量生産ではない安全でこだわりをもったモノ」というコンセプトをもつテナントが並びます。個性的なブリュワリーのクラフトビール。健康にやさしい手作りコーラ。若手、新進気鋭、経験豊富なシェフ、料理人さんの個性、創意あふれる料理の数々。いつ来ても、何度来ても、新しく、楽しみの溢れる食べ物、飲み物に出会うことができます。
〇 サステナブル(Sustainable)
地球や環境保護にも配慮した試みを行っていきます。テナントをビレッジ(村)と見立て、皆が相互協力し、廃棄食材ゼロを目指して取り組みます。また、施設内では、使い捨ての皿、箸、グラス類の使用を極力減らし、紙など再生可能な素材のものを使用します。
〇 コミュニティ(Community)
各種イベント、ワークショップを随時開催し賑わいを創出するとともに、近隣の方々が日々訪れる「憩いの場」、「交流の場」として、活用していただく場を提供します。ウッドデッキやテラス席は、テナントのお料理や一杯のコーヒーをゆっくり楽しみ味わうことの他、寛ぎや語らい、テレワーク等でも、自由に使う事が出来ます。
また、近隣の商店街やお住まいの方々が主催する企画や商店会や自治会と連携して開催するイベントのスペースとして活用する事も企画中です。ブースでは、近隣の方々の手作りのケーキやお菓子、自慢のグッズなどを近隣の方々に販売し、語らい、触れあいを深めるくN to N(Neighbor to Neighbor)というモデルも推進していきます。
いろんなものがギュッと凝縮した施設ですね。
個人的には健康にやさしい手作りコーラがとても気になります。
コーラ好きだけれど体に悪そう・・・と思っているだけに、健康にやさしいとなるとぜひ飲んでみたくなりました。
近年はご近所さんとのお付き合いも面倒くさいと避ける人が多くなっていますが、楽しそうなイベントがたくさん開催されると、自然と人も集まってきそうですよね。
興味持たれた方は、ぜひCraft Village NISHIKOYAMAをチェックしてみて下さいね!


こちらの施設には、こだわりをもった個性的なテナントが揃う他、地元商店街等が活用できるブースもあり、今後、地元と連携したイベント・ワークショップの開催を予定しています。
また、新しい生活様式が求められている「withコロナ」、「postコロナ」の時代を踏まえ、オープンエアのテラス席と中庭により、人々が安心して集える開放的な空間を提供します。
これらの取り組みにより、まちの賑わいが創出されること、地域交流が活性化されることが期待され、人々がいつでも、自由に、さまざまな目的で集まる新たな楽しい交流の拠点となることを目指します。
Craft Village NISHIKOYAMAのコンセプト
〇 クラフト(Craft)
「大量生産ではない安全でこだわりをもったモノ」というコンセプトをもつテナントが並びます。個性的なブリュワリーのクラフトビール。健康にやさしい手作りコーラ。若手、新進気鋭、経験豊富なシェフ、料理人さんの個性、創意あふれる料理の数々。いつ来ても、何度来ても、新しく、楽しみの溢れる食べ物、飲み物に出会うことができます。
〇 サステナブル(Sustainable)
地球や環境保護にも配慮した試みを行っていきます。テナントをビレッジ(村)と見立て、皆が相互協力し、廃棄食材ゼロを目指して取り組みます。また、施設内では、使い捨ての皿、箸、グラス類の使用を極力減らし、紙など再生可能な素材のものを使用します。
〇 コミュニティ(Community)
各種イベント、ワークショップを随時開催し賑わいを創出するとともに、近隣の方々が日々訪れる「憩いの場」、「交流の場」として、活用していただく場を提供します。ウッドデッキやテラス席は、テナントのお料理や一杯のコーヒーをゆっくり楽しみ味わうことの他、寛ぎや語らい、テレワーク等でも、自由に使う事が出来ます。
また、近隣の商店街やお住まいの方々が主催する企画や商店会や自治会と連携して開催するイベントのスペースとして活用する事も企画中です。ブースでは、近隣の方々の手作りのケーキやお菓子、自慢のグッズなどを近隣の方々に販売し、語らい、触れあいを深めるくN to N(Neighbor to Neighbor)というモデルも推進していきます。
いろんなものがギュッと凝縮した施設ですね。
個人的には健康にやさしい手作りコーラがとても気になります。
コーラ好きだけれど体に悪そう・・・と思っているだけに、健康にやさしいとなるとぜひ飲んでみたくなりました。
近年はご近所さんとのお付き合いも面倒くさいと避ける人が多くなっていますが、楽しそうなイベントがたくさん開催されると、自然と人も集まってきそうですよね。
興味持たれた方は、ぜひCraft Village NISHIKOYAMAをチェックしてみて下さいね!


今、話題のサプリメントがQVCで大反響!第ニ弾「健康習慣モーニングQ」(BS12)に登場! ストレスからくる疲労を軽減する機能性 表示食品「やすらぎ生活(R)」11月13日金曜日午前9時~9時30分
ゼリア新薬工業株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:伊部 充弘)のグループ会社である、ゼリアヘルスウエイ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:猪口 博明、以下「ゼリアヘルスウエイ」)は、仕事や人間関係、環境の変化などの日常生活で自覚するストレスと精神的・肉体的疲労感を解消したいというニーズに応え、SOD(スーパーオキシドジスムターゼ)として日本で初めての機能性表示食品「やすらぎ生活(R)」を、通販サイト「ゼリアオンライン」(https://www.zeriaonline.com/)で販売しています。
“新しい日常”が求められる今、環境の変化やITの技術進化に取り残された気がして、不安や戸惑いを感じる方も多いはず。なんとなく疲れが取れない、疲れやすい等、病院に行くほどではないけれどもプチ不調が気になる方の機能性表示食品、それが「やすらぎ生活(R)」です。
その「やすらぎ生活(R)」が、来る11月13日金曜日午前9:00~9:30の「健康習慣モーニングQ」(BS12)に登場します。この番組を視聴して、その感想をゼリアオンラインのお問い合わせフォームの「感想・アンケート」に書き込むと、先着30名の方に、ゼリアオンラインで使える商品券2000円分がプレゼントされます。
前から「やすらぎ生活(R)」が凄く気になっていたんです。
病院へ行くほどではないけれど・・・何となく体がだるい、しんどいと感じる時、この商品が手元にあると心強いだろうなと感じていました。
アンケートに書き込むだけで商品券2,000円分が貰えたらラッキーですね。
興味持たれた方は、ぜひやすらぎ生活をチェックしてくださいね!


“新しい日常”が求められる今、環境の変化やITの技術進化に取り残された気がして、不安や戸惑いを感じる方も多いはず。なんとなく疲れが取れない、疲れやすい等、病院に行くほどではないけれどもプチ不調が気になる方の機能性表示食品、それが「やすらぎ生活(R)」です。
その「やすらぎ生活(R)」が、来る11月13日金曜日午前9:00~9:30の「健康習慣モーニングQ」(BS12)に登場します。この番組を視聴して、その感想をゼリアオンラインのお問い合わせフォームの「感想・アンケート」に書き込むと、先着30名の方に、ゼリアオンラインで使える商品券2000円分がプレゼントされます。
前から「やすらぎ生活(R)」が凄く気になっていたんです。
病院へ行くほどではないけれど・・・何となく体がだるい、しんどいと感じる時、この商品が手元にあると心強いだろうなと感じていました。
アンケートに書き込むだけで商品券2,000円分が貰えたらラッキーですね。
興味持たれた方は、ぜひやすらぎ生活をチェックしてくださいね!


「日本初!みんなで作る、駅ビルの中の商店街」 コロナ禍の中、夢を追いかける方たちのために。小さく始めるシェアストア。
兵庫県宝塚市で珈琲塾を運営しているみさご珈琲(代表 向井務)とアーティスト笹原晃平は、大阪府吹田市山田西にある駅直結の商業施設ビル「Dew阪急山田」にて、11月7日より、コロナ禍の中、地域に必要なお店を作りたい方に向けて、一時間当たり500円からスペースを借りることができる、シェアキッチン&シェアコーヒースタンド「プレオープンズ」を開設します。駅直結商業施設でのシェアキッチン&シェアコーヒースタンドは日本初(自社調べ)となります。
珈琲塾を運営するみさご珈琲では、6年間の間に珈琲塾を卒業した約130人の卒業生が、カフェや自家焙煎店の開店準備を行う際に、多くの準備が必要となるために、夢に思い描いたお店の形を、あきらめる方が多いことをとても残念に思っていました。そのような中、珈琲塾の卒業生、事業者の方たち、そして駅ビルの管理会社からの依頼も重なり、シェアキッチン及びシェアコーヒースタンドを有する「プレオープンズ」を開設するに至りました。ここでは、開業、副業を目指す主婦、シニア、会社員の方たちに、営業施設を自ら構えることなく、人通りの多い商業施設内で、気軽に営業できる環境を作ることができます。
「プレオープンズ」は、キッチンエリア、コーヒースタンドエリアを時間単位で使用できる形をとっています。菓子製造許可及び飲食店営業許可、PL保険もサポートしているため、キッチンで作ったお菓子などを、イベントや催事などで販売することも可能となっています。またコーヒースタンドエリアは、雑貨などを制作されている方のために販売場所としてのスペースも確保しているので、複数人での「プレオープン」にもチャレンジ出来ます。また、吹田市はUberEatsなども利用可能なエリアでもあるので、対面受付機能のないクラウドキッチンとしてもご利用可能です。
これは凄く良い試みですね。
お店を持ちたいと思っても、かなりの費用を要するので簡単ではありません。
しかもコロナで飲食店が厳しい中、お店をオープンさせるのもかなりのリスクを抱えています。
一時間当たり500円からスペースを借りる事が出来るなら、時間を調整しながら効率良くお店をあける事が出来ますよね。
将来的にお店を持ちたいと考えている方は、ぜひシェアキッチンを利用してみてはいかがでしょう?


珈琲塾を運営するみさご珈琲では、6年間の間に珈琲塾を卒業した約130人の卒業生が、カフェや自家焙煎店の開店準備を行う際に、多くの準備が必要となるために、夢に思い描いたお店の形を、あきらめる方が多いことをとても残念に思っていました。そのような中、珈琲塾の卒業生、事業者の方たち、そして駅ビルの管理会社からの依頼も重なり、シェアキッチン及びシェアコーヒースタンドを有する「プレオープンズ」を開設するに至りました。ここでは、開業、副業を目指す主婦、シニア、会社員の方たちに、営業施設を自ら構えることなく、人通りの多い商業施設内で、気軽に営業できる環境を作ることができます。
「プレオープンズ」は、キッチンエリア、コーヒースタンドエリアを時間単位で使用できる形をとっています。菓子製造許可及び飲食店営業許可、PL保険もサポートしているため、キッチンで作ったお菓子などを、イベントや催事などで販売することも可能となっています。またコーヒースタンドエリアは、雑貨などを制作されている方のために販売場所としてのスペースも確保しているので、複数人での「プレオープン」にもチャレンジ出来ます。また、吹田市はUberEatsなども利用可能なエリアでもあるので、対面受付機能のないクラウドキッチンとしてもご利用可能です。
これは凄く良い試みですね。
お店を持ちたいと思っても、かなりの費用を要するので簡単ではありません。
しかもコロナで飲食店が厳しい中、お店をオープンさせるのもかなりのリスクを抱えています。
一時間当たり500円からスペースを借りる事が出来るなら、時間を調整しながら効率良くお店をあける事が出来ますよね。
将来的にお店を持ちたいと考えている方は、ぜひシェアキッチンを利用してみてはいかがでしょう?

