fc2ブログ

Entries

「生理快適プロジェクト」が女性・企業・社会に向け 「アクションプラン・生理で悩まない社会を目指して!」を発表

女性のカラダや生理についての正しい理解の促進並びに社会全体のリテラシーの向上を通じて、女性が働きやすい社会の実現を応援したいという考えのもと、複数企業のコンソーシアムにより、女性のための働き方改革!「生理快適プロジェクト」が、昨年発足しました。本プロジェクトには、あすか製薬株式会社/バイエル薬品株式会社/富士製薬工業株式会社(50音順)が協賛企業として参画しています。

 女性の社会進出が日本よりも進んでいる諸外国では、生理に対する社会的な理解が浸透しており、産婦人科のかかりつけ医(Primary Care Doctor)を持つことや、生理痛に対して低用量ピルなどを適切に服用することが定着しています。残念ながら日本では、女性特有の問題に配慮・対処する意識がまだ低いのが現状ですが、こうした問題にも目を向けようという機運が徐々に高まりつつあります。

 一方、本プロジェクトのこれまでの展開を通じて、多くの女性たちが職場や家庭で生理の悩みを抱えており、その悩みを共有できず、「我慢」しているという実態が浮かび上がってきました。
そこで、本プロジェクトでは、「生理で悩まない社会を目指して!アクションプラン」を9月24日、ホームページ上に公開しました。

「アクションプラン」では、こうした女性たちを取り巻く状況を変えていくための具体的な方策や参考事例を、女性自身、企業・職場、社会の3つの視点から提言しています。また、生理による不調を確かめるチェックシートや生理に関する正しい知識を簡単に確認できるQ&Aシートも利用できます。

本プロジェクトでは、今後、女性たちの切実な声を社会全体に伝えていくと同時に、このアクションプランに賛同してもらえる企業、団体、個人を募り、生理の不調に悩む人が減るようなアクションの輪を広げていきたいと考えられています。

本当に生理痛って個人差があるのが辛いところなんですよね。
生理痛の苦しみがわからない人にとっては、「生理痛って便利な言葉だな」と思うかもしれませんが、辛い症状を抱えている人にとっては体の辛さとともに、理解されない精神的な辛さものしかかってきます。
心無い言葉をかける人も多く、諸外国に比べて、日本はこういった面が遅れているなと個人的にも感じます。
このプロジェクトがきっかけで、もっと女性がストレスなく働ける社会づくりをして欲しいなと思ったり・・・。

興味持たれた方は、ぜひ生理快適プロジェクトをチェックしてくださいね!

ドリームニュース・ブログメディア参加記事


スポンサーサイト



あのぽっちゃりアイドルをマネジメントした合同会社LeyLineGroupが新たなユニットをプロデュース。港区をテーマにしたユニット「港区女子」始動開始!

合同会社LeyLineGroupは港区をテーマにしたユニット「港区女子」をプロデュースすることを発表しました。

合同会社LeyLineGroupは元々、有吉反省会や24時間テレビに出演していたぽっちゃりアイドル「びっくえんじぇる」をマネジメントしていた会社であります。
現在はYouTubeやぽっちゃり雑誌などで活躍中です。

今回プロデュースする「港区女子」はユニット名のとおり、港区近辺での活動が主に予定されており、2022年夏に公開の劇場版映画にて主題歌を歌う事になっております。

プロデューサーについて
「港区女子」は完全女性のみでプロデュースされるユニットでもあり、テーマになっているのが「美しい女性」になります。
その為、プロデュースするのはミスグランドの某地域においてグランプリに輝いた方になります。
※現在日本代表を決める大会に出ている為、名前は後日公開予定です。

2022年の夏にメジャーデビューも決まっており、活動の幅は広がる予定です。

全国オーディションの募集は2021年10月1日(金)から下記のリンクよりスタートします。
https://forms.gle/C32A6LAK3zTAGhiN9


【応募資格】

・18歳~29歳までの女性。プロアマ問わず。

・合格後にLEYLINEMANAGEMENTへ所属可能な方。

・現在、他の芸能事務所へ所属していない方。
※所属されているが、ユニット活動をされたい場合は業務提携という形にもできます。

・住居地域、国籍、経験問わず。但し日本語を喋れる方。

・未成年者の応募に関しましては、保護者の同意を得ている方。

【エントリー締切日】

2021年10月29日

アイドルと言えば華奢でお人形のような人がなるもの・・・というイメージがありますよね。
でも男性目線で言うと、意外とぽっちゃり、ふっくらしている女性の方が魅力的という声も多いです。
アイドルになりたい・・・でも体型に自信が無いという方にとっては夢のような企画ですよね。
すでに活動は約束されているので、後は選ばれるだけ!
興味持たれた方は、ぜひ「港区女子」をチェックしてみて下さいね!

ドリームニュース・ブログメディア参加記事



マスク専門会社MU Globalが環境と健康を考えて開発した抗菌マスク「Eco silver plus」の日本ローンチ決定!

2020年、新型コロナウイルスが流行し、安全が保障されない社会の中で、人々の健康と地球環境を守ることを企業理念としているマスク専門会社MU Global(エムユーグローバル)が、2021年10月4日(月)に、Amazon Japan(アマゾンジャパン)より日本での販売を開始します。
MU Globalのキム・ミエ代表は「パンデミックによる急激な変化を経た、国内の人々の安全を支援しながら、企業の使い捨て製品の削減、炭素排出削減、環境に優しい素材への転換などに関心を持ち、環境を考慮しなければならないという、ビジネスの構造的変化のため、このマスクを開発した」と述べています。
またこのマスクは、環境工学の著名な博士である、森川マリノ氏と共同開発した製品で、地球上最も完全な天然物質の一つである純粋な “銀”を、フィルターの主原料として活用し作られました。

【商品紹介】
商品名: Eco silver plus(エコシルバープラス)

Eco silver plusは、特殊な銀コーティングフィルターを通して、650種類以上のウイルスやバクテリアを、99.9%抗菌する特許技術を適用。1回限りではなく、洗濯(100回)以降も抗菌力を維持する製品として開発され、環境を保護するトレンドにも適した製品となっています。また、該当製品はM,L,S,XSの4サイズがあり、多くの人々のニーズを満たしながら、マスクに同梱されているヒモ調節キャップで、微細なサイズ調節が可能となっています。

99.9%抗菌効果が洗濯を100回以上しても続くとは凄いですね。
見た目もスッキリしていてカッコいいし、エコにも優れている!これこそ人々が待ち望んでいたマスクではないでしょうか。
年齢層問わず、顔の大きさも関係なく使えるのも良い感じ。
興味持たれた方は、ぜひEco silver plusをチェックしてみてくださいね!

マスク専門会社MU Globalが環境と健康を考えて開発した抗菌マスク「Eco silver plus」の日本ローンチ決定!


ドリームニュース・ブログメディア参加記事


DreamNews
今日のイチオシDreamNews


新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証 バッジ・証明書セットの販売を開始 株式会社グッドフロー




第3回『夜景観光士検定』募集を開始!~夜景のプロを目指し、アフターコロナに向けてのチャンスを掴もう!

(一社)夜景観光コンベンション・ビューローでは、第3回「夜景観光士検定」を開催。試験日は2021年12月4日(土)、5日(日)。受験に関する申込みは、2021年9月1日(水)より開始しました。

当事務局は「夜景鑑賞士検定」を 11 年 、「イルミネーション検定」を5年に渡り実施してきましたが、昨今の夜景観光を取り巻く環境の変化に伴い、ふたつの検定を統合。新たに「夜景観光士検定」を創設し、第一回試験を実施しました。

本年も「夜景観光」としての観光的見地を取り入れながら、地域ビジネス・就職活動・学業・趣味はもちろん、夜景観光のプロフェッショナルを目指す方々を対象に検定資格として実施します。通算で、第十三回目の夜景検定となります。

今なお続く新型コロナ感染症の影響により観光業界が世界規模での大打撃を受けていますが、その一方で、日本の魅力を日本人が再びリスペクトするムーブメントが起こっています。インバウンドに頼っていた日本中の観光地が矛先を変え、“日本人にこそ訪れて欲しい観光地”へ転換するなか、本検定は未来の観光人材の育成を通して観光復興の一助を担うことを使命に本年も実施を決定しました。

<夜景観光士検定概要>
■試験日程(2級・3級)
12月4日(土)、12月5日(日)

■申込期間
~2021年11月28日(日)夜景検定公式HP
~2021年11月19日(金)ゆうちょ銀行振替・チケットぴあ


こんな時だからこそ美しいイルミネーションに力を貰いたいですね。
夜景検定の歴史も長くなりましたが、これほど需要が高いのは、夜景が好きという人が多いからだと思います。
特に就活中や転職を考えている方は、今こそ自分のスキルを磨くチャンスなので、資格の一つとして考えたいですよね。
ちなみに本検定の合格者にはLEDイルミネーション商品の特別割引購入が可能となり、年に一度開催される夜景ブランド「イルミネーションアワード」への投票権も与えられるそうです。
興味持たれた方は、ぜひ夜景観光士検定をチェックしてみて下さいね!

第3回『夜景観光士検定』募集を開始!~夜景のプロを目指し、アフターコロナに向けてのチャンスを掴もう!

ドリームニュース・ブログメディア参加記事

「社会を元気に」地域を良くする愛知の企業がコラボ!~不動産業のGODAI×E.V.Oパーソナルトレーニングジム~9/22「E.V.O吹上店」オープン&コラボTシャツ制作

不動産業などを展開する株式会社伍代は、コロナ禍の運動不足による“健康二次被害”を予防し、地域の人々の健康的な暮らしを支援することを目的に、東海エリアでスポーツジムを展開するE.V.Oパーソナルトレーニングジム(以下:E.V.O)とコラボし、E.V.Oが2021年9月22日(水)にオープンさせる「E.V.O吹上店」を記念した「E.V.O×GODAIコラボTシャツ」を制作しました。

Tシャツは、ブラックカラーの生地に両面それぞれ異なるデザインのコラボロゴがクールに映えるスタイリッシュなデザインで、「E.V.O吹上店」の新規入会会員先着20名様に無料配布されます。


E.V.O×GODAI共通の思いは『社会を元気に』
社会問題化するコロナ禍の運動不足を解消し、地域の人々の健康的な暮らしを支援
コロナ禍で外出を控えがちな昨今、運動不足が心身の健康を脅かす“健康二次被害”が社会問題となっています。
こうした状況を踏まえ、住み良い住環境を社会に提供する伍代は、多くの人に日々の運動を通して健康的な暮らしを手にしてほしいと願い、人々がパーソナルトレーニングを受けることで自宅でもトレーニングができる環境整備を支援することが重要なテーマと位置づけるようになりました。

そして、愛知県と岐阜県の東海エリアでパーソナルトレーニングジムを展開するE.V.Oパーソナルトレーニングジムと伍代は、『社会を元気に』の事業コンセプトに互いに強く共感したことから、今回のコラボに至りました。


ジムの名の「E.V.O」は、英単語のEvolutionの略で“進化”という意味があります。
お客様一人ひとりに対してトレーナーがつき、マンツーマンでトレーニングや食事の案内をします。骨格や体質などに応じてプログラムを構成するので、他にはない自分だけのメニューで身体をよりよく変化させていきます。トレーニング経験がない方やこれまでに自己流のトレーニングで変化がなかった方にも最適です。

おすすめのトレーニングコースは、美しいボディーラインを作る「シェイプアップ」と筋肉量を増やす「バルクアップ」がメニューのゴールドコース<55分/週2回 月額¥73,400(税込)>です。
お客様の変化をスタッフ一同で共に喜び、圧倒的な“進化”と楽しさをモットーにみなさまの身体をデザインしていきます。

コロナによる健康二次被害ってドキッとする言葉ですね・・・。
私自身もコロナに感染したくないという思いが強過ぎて、体の体型などについては無頓着になっています。
贅肉がどんどんついてきており、そろそろ本格的にダイエットしなければと思っていますが、マンツーマンでトレーニングをして貰えるのはとても魅力的に感じられますね。
料金は少し高めではありますが、それだけ効果的なトレーニングが出来るのだと思います。
興味持たれた方は、ぜひパーソナルトレーニングジムをチェックしてみて下さいね!

「社会を元気に」地域を良くする愛知の企業がコラボ!~不動産業のGODAI×E.V.Oパーソナルトレーニングジム~9/22「E.V.O吹上店」オープン&コラボTシャツ制作

ドリームニュース・ブログメディア参加記事


新しい土地活用として注目のトレーラーハウスのモデルルームを一般公開!10月8日から無料相談の受付開始

不動産業などを展開する株式会社伍代は、愛知県豊田市市木町にある市木支社にトレーラーハウスを設置、2021年10月8日(金)からモデルルームとして一般公開し無料相談の受付を開始します。

<無料相談のお申し込み方法>
モデルルームの住所:〒471-0006 愛知県豊田市市木町6-17-1
TEL:0565-26-6667
営業日時:9:00~18:00(年中無休)
※無料相談はお電話での申し込み、予約制となります。

伍代は、既存の不動産業とのシナジー効果を考え新たな土地活用の提案として、トレーラーハウス製造のリーディングカンパニーであるルクラ株式会社(https://www.lukura.jp/)の販売協力店となり、2021年8月16日(月)からトレーラーハウスの販売を開始しました。

■新しい土地活用として注目のトレーラーハウス
トレーラーハウスは、一定の設置要件を満たすことで「車両扱い」になります。
「建築物」ではなく「車両扱い」のため、住宅や商業施設などを建築することができない市街化調整区域に設置することができ、「建築物」ではないため不動産取得税や固定資産税もかからず、新しい土地活用として注目されています。
住居や別荘、美容サロンなどの店舗、事務所、賃貸用物件など、さまざまな用途で利用することができるトレーラーハウスは、コロナ禍以降は企業の拠点分散化や飲食店の郊外進出、災害時拠点としても活用されています。

伍代が販売するルクラブランドのトレーラーハウスは、水道や電気、ガスといったライフライン周りの付帯工事はもちろん、内装デザインも手掛けているため、理想のトレーラーハウスを提供することができます。
また、定期的なメンテナンスや各種修理などのアフターフォロー体制(愛知県・三重県・岐阜県・静岡県西部に住んでいる方が対象)も整っており、販売だけではなく買取にも対応しています。

■今後の展望
トレーラーハウスは、災害時の拠点としても信頼性が高く、危機管理に適しています。また、移動や売却も比較的容易であり、土地の有効活用という観点からも注目されています。
伍代は、今後の新しい土地活用の提案として、2025年までにトレーラーハウス3000台の販売を目標に事業を展開していきます。

私、無知で全く知らなかったのですが、トレーラーハウスとはこのような使い方が出来るんですね!
災害時の拠点・・・これは凄く便利だと思います。
普通に生活出来るようライフラインも整えられており、部屋のデザインも自分好みに出来る・・・
何て素敵なんでしょう!!
あまり予想したくないですが、異常気象の影響で今後様々な災害が起こる事を想定すると、このようにトレーラーハウスを活用出来るのは凄く良い事だと思います。
不動産取得税や固定資産税もかからないっといった点も大きな魅力ですね。
興味持たれた方は、ぜひトレーラーハウスをチェックしてみて下さいね!

新しい土地活用として注目のトレーラーハウスのモデルルームを一般公開!10月8日から無料相談の受付開始

ドリームニュース・ブログメディア参加記事



ペット用品専門ブランドwigheal、『Dr.Sue Wish Solutionシャンプー&コンディショナー』を年末に日本発売

ペット用品専門ブランドwigheal(ウィグヒール/ keybasic/キーベーシック、韓国ソウル、チェ・ジュヨン代表)が、2021年7月に韓国で発売した『Dr.Sue Wish Solution(ドクター・ス ウィッシュソリューション) シャンプー&コンディショナー』を、日本でもアマゾンジャパン(Amazon Japan)を通じて、年末販売開始予定です。

wighealは、2019年に漢方医と獣医の兄弟が立ち上げたブランドで、「ペットの健康を維持し、長い間楽しく一緒に暮らせるように)」をモットーに、ペットの健康・安全を第一に製品開発を行っています。代表商品には、歯のケア、関節、目の健康を考慮したペット用デンタルガム『ウィッシュチュー(Wish chew)』全3種類、生肉ジャーキー『ウィッシュナック(Wish nack)』、愛犬専用のエナジーバー『ウィッシュバー(Wish bar)』などがあります。

2021年7月には、『ドクター・ス ウィッシュソリューション シャンプー&コンディショナー』全3種類(パピー、ジェネラル、ホワイト)を発売しました。従来製品『ペット ドクター・ス シャンプー』をリニューアルした本製品の特徴としては、▲特許成分の六味地黄丸(ろくみじおうがん)成分配合による抗菌作用及びアンチエイチング効果 ▲ペットの弱くて敏感な肌を考えた弱アルカリ性(ph7.5) ▲アメリカの環境保護団体「EWG」で、グリーンレベル取得 ▲シャンプーとコンディショナーを1つにすることで、洗浄時間の短縮を実現するなど、効能と利便性をより一層高めています。

【ドクター・ス ウィッシュソリューション シャンプー&コンディショナー】
「パピー(子犬用)」
肌が弱く敏感なペットのために、ph安定性が高く、様々な皮膚疾患の緩和にも効果がある『東医宝鑑』漢方特許成分の六味地黄丸を配合。さらに保湿と鎮静の効果で、特許出願された原料も含有され、安心して使用ができる低刺激製品です。

「ジェネラル(全ての犬用)」
『東医宝鑑』特許成分の六味地黄丸のほか、毛髪を健やかに保つ効果のあるコノテガシワやクコの実、何首烏(かしゅう)など、天然漢方抽出物のみを使用した特許成分を存分に含有し、豊富な栄養分でツヤのある毛髪、しっとりと潤った肌へと導きます。犬や猫はもちろん、多種多様なペットに使用可能です。

「ホワイト(白毛用)」
美しい白さを維持するとともに、保湿されたツヤのある毛髪へと導きます。『東医宝鑑』特許成分の六味地黄丸のほか、椿の葉、キャロブ(マメ科の植物)天然複合抽出物などの特許成分が含有され、天然殺菌・抗菌効果に加え、様々な皮膚疾患も予防します。犬や猫など、白毛のペットへの使用に適しています。

現在『ドクター・ス ウィッシュソリューション シャンプー&コンディショナー』は、台湾への輸出開始を皮切りに、年末にはアマゾンジャパン(Amazon Japan)を通じて、日本市場へも進出予定で、今後はさらなるグローバルマーケット市場の拡大化をしていく方針です。

シャンプー&コンディショナーに漢方製剤が含まれているとは驚きですね。
普段私が使っているシャンプーより肌に良いものが配合されているのでは?と思ったりしました。
ワンちゃんは毛並みによって雰囲気が異なり、フワフワで活き活きとした毛並みの子はぬいぐるみのようで思わず抱きしめたくなります。
こちらの商品は犬にとって本当に良いものを厳選して配合されているので、飼い主さんも安心して使えるのではないでしょうか。
興味持たれた方は、ぜひwighealをチェックしてみて下さいね!

ペット用品専門ブランドwigheal、『Dr.Sue Wish Solutionシャンプー&コンディショナー』を年末に日本発売

ドリームニュース・ブログメディア参加記事

コロナ禍を乗り越えて、新たなソイオイルマイスター誕生 「第5回ソイオイルマイスター2021 オンライン表彰式」を開催

アメリカ大豆輸出協会は9月1日、「第5回ソイオイルマイスター検定」(2021年4月実施)の合格者が参加する「2021ソイオイルマイスター表彰式」をオンライン(zoom)で開催しました。
第5回の検定では、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が発出される中、オンライン受験でマイスター64名、今年度より新設されたマイスタープロに7名が合格され、ソイオイルマイスターは累計で425名となりました。

祝辞ではUSSECモンテ・ピーターソン会長からは「ソイオイル・マイスター検定プログラムは、米国産ソイオイル(大豆油)の利点について理解を深めることに役立っており、ソイオイル・マイスターの皆様の協力により、ソイオイルブランドが、さらにポジティブに認知されていくことを心より期待している」とビデオメッセージが寄せられました。また、アメリカ大使館農産物貿易事務所(ATO)ディレクター、チャンダ・バーク氏は、「日本と米国の大豆業界は、65年の長期にわたり友好関係を築いてきており、ソイオイルマイスター検定プログラムを通じて誕生されたソイオイルマイスター、ソイオイルマイスタープロの皆さんの力をかりて、ソイオイルがさらにポジティブに認知されていくことを期待したい」とエールをおくりました。

また、日本植物油協会、齋藤昭専務理事からは「植物油とソイオイル、その魅力」として、大豆油の健康機能性やおいしさに関して報告がありました。
そして、2021年の検定で新たにソイオイルマイスターとなった松元絵里花さん、近藤しづかさん、そして今年度から新たにスタートしたソイオイルマイスタープロに合格した大坪沙季さんからスピーチがありました。
最後にUSSEC日本 立石雅子 副代表 から2021年のソイオイルマイスター合格者の傾向の報告と「アメリカ大豆サステナビリティ認証プロトコル (SSAP認証)」と現在展開中の「アメリカ大豆サステナビリティ・キャンペーン」に関する紹介がありました。

ソイオイルマイスター合格者代表の方々】

・ソイオイルマイスター 松元絵里花さん
雑誌『Ray』の専属モデルなどをつとめる松元さんは、過度なダイエットなどの影響で体調を崩したこともあったが、食のありかたを見直し、ソイオイルマイスターにチャレンジ。
・ソイオイルマイスター 近藤しづかさん
雑誌『CanCam』などの専属モデルとして活躍した近藤さんは美容・健康関連の10の資格を持つ。アメリカ大豆のサステナビリティやSSAP認証に関心を持った。
・ソイオイルマイスタープロ 大坪沙季さん
料理研究家でABCクッキングスタジオの講師もつとめる大坪さんは、マイスタープロを取得してソイオイルの魅力を究める。

合格した方々を拝見すると、美容や健康、料理に関わるプロの方が受験されていたんですね。
ソイオイルマイスター検定がいかに注目されている検定であるかが伝わってきます。
知識を得ると自分の健康維持に役立つのはもちろん、家族や周りの人をサポートしてあげられますね。
個人的にも大豆食品は好きなので、検定の内容がどのようなものか気になります。
興味持たれた方は、ぜひソイオイルマイスター検定をチェックしてくださいね!

ドリームニュース・ブログメディア参加記事

USSECサステナビリティ シンポジウム2021開催! 「Soy Food and Sustainable Future 大豆が拓く持続可能な未来」

アメリカ大豆輸出協会(USSEC、本部:米国ミズーリ州チェスタフィールド市、日本事務所:東京都港区)は、2021年9月15日(水)~16日(木)の2日間、USSECサステナビリティシンポジウム2021「Soy Food and Sustainable Future 大豆が拓く持続可能な未来」をオンライン(zoomウェビナー)で開催します。
食のサステナビリティに対する社会的な関心が高まる中、プラントベース(植物由来)の食素材としての大豆にあらためて世界的な注目が集まっています。
同時に、日本の食文化である「大豆食品」を世界に向けて発信していくチャンスも到来しています。日本の大豆食品の原料大豆の7割を占めるアメリカ大豆は、「サステナブル調達」がビジネスの前提となっている欧州と連携して、サステナビリティに対する取り組みを進めてきました。本シンポジウムでは、アメリカ大豆の現状、大豆が拓く持続可能な未来、日本企業にとっての新たなビジネスチャンスについて考えます。

シンポジウムは、日英同時通訳でオンライン(zoom ウェビナー)で配信され、米国はじめアジア諸国から数多くの参加が予定されています。

<開催概要>

主 催: アメリカ大豆輸出協会(USSEC)
共 催: 日経BP総合研究所
協 賛: 米国大使館、米国農務省(USDA)
協 力: サステナブルジャパン (Sustainable Japan)
日 時: DAY 1:9月15日(水) 午前 9:30~12:15 JST(開場 9:15)
     DAY 2:9月16日(木) 午前 9:30~12:15 JST(開場 9:15)

<プログラム>

・アメリカ大豆のサステナブル認証「SSAP認証」とは
・グローバルサプライチェーンに求められるサステナビリティ調達
・プラントベースド素材「大豆」の新たな可能性
・日本発「大豆食文化」を世界に・・・・・・他

納豆やら豆腐やら・・・毎日のように大豆食品が食卓に並びます。
大豆食品ってヘルシーだし栄養価も高いし美味しいし、もう最高の食品ですよね。
アメリカ産の大豆にお世話になっているからこそ、このようなシンポジウムはとても良い機会だと思います。
大豆食品はヘルシーと世界各国から認知されている事、注目度も高そうです。
興味持たれた方は、ぜひUSSECサステナビリティシンポジウム2021をチェックして下さいね!

ドリームニュース・ブログメディア参加記事



大阪のWEB制作会社「ファーストネットジャパン」は、新規ホームページ制作の成約でレンタルサーバー費用6か月分を負担するキャンペーンをスタートしました。

Webサイト制作やWebマーケティング、グラフィックデザイン、翻訳サービスを提供している株式会社ファーストネットジャパンは、2021年9月限定で新規ホームページ制作の成約でレンタルサーバー費用6か月分を負担するキャンペーンをスタートしました。

<キャンペーン概要>
期間中、ホームページ制作の契約をされた方(個人法人問わず)に限り、指定のレンタルサーバー費用を6か月間、株式会社ファーストネットジャパンが負担します。
6か月間の負担上限は6万円となります。

ホームページがあるのと無いとでは、信用度が大きく変わってきますよね。
ちょっと調べてみようかなと思った時にホームページがあると安心、無い場合は「大丈夫なのかな?」と不安に感じてしまうものです。
今回のキャンペーンにおいて、レンタルサーバー費用6か月分というのはかなりお得なので、ホームページ制作を検討している方にとってはベストタイミングと言えるのではないでしょうか。
興味持たれた方は、ぜひ株式会社ファーストネットジャパンをチェックしてくださいね!

ドリームニュース・ブログメディア参加記事



【世界で唯一】うさぎ専門写真シェア&飼育日記アプリのiPhone版がついに提供開始 ~Androidスマホ版に遅れること5年、ようやく『うさぎ広場』がアイフォンに登場です~

ペットうさぎ用のスマホアプリ『うさぎ広場』を提供するネクストスフィアは、うさぎ専門の写真シェア&飼育日記アプリをiPhoneおよびAndroidスマートフォン用に揃えました。
世界で唯一の(2021年8月31日、当方調べ)、iPhone&Android両対応のうさぎ用飼育日記アプリである『うさぎ広場』は、うさぎとの健やかな生活を増進しつつ、うさぎを飼っている方と飼っていない方を橋渡ししてうさぎ業界の活性化に貢献します。

『うさぎ広場』は、うさぎを飼っている方(=飼育日記の利用)と飼っていない方(=うさぎ写真の閲覧)のどちらでも使えるように企画開発されており、誰でも利用可能です。現時点で『うさぎ広場』には1,200羽強のうさぎ・16,000件弱の飼育日記データ・20,000枚弱のうさぎ写真が登録されてます。

■うさぎを飼っていない人でも楽しめる機能■
・うさぎの日常を楽しむ
ペットうさぎは、動物園等では見られない姿を見せてくれる存在です。
それら、各家庭におけるうさぎのリアルなかわいさを写真で見ることができます。
『うさぎ広場』は出版物ではないため、日々新しい写真が追加されていきます。

・うさぎ4コマまんがを読む
ネクストスフィア代表(=うさぎプログラマー、後述)がうさぎに熱中してゆくさまを描いている、うさぎ生活実録マンガ『うさぎだもの。』を連載しています。現時点で、400本以上のまんががあります。

・うさぎをスマホ待受画像にする  【現時点ではAndroidスマホ版のみの機能】
気に入ったうさぎ写真を「なでなで」することで、うさぎ写真をスマホの待受画像(壁紙)として設定できます。
自分がうさぎを飼っている気分になれるかもしれません。

■うさぎを飼っている人向けの機能■
・飼育日記
その日の日記・特記事項や体重等を記載したり、その日の写真を添付できます。

・うさぎ関連のスケジュールで迷わない
爪を切った/グルーミングした/病院に行った/「うさんぽ」に行った、といった事実を時系列かつひと目で確認可能です。
次回のグルーミング日程等を決めやすくなります。

・日々継続的にうさぎをかわいく撮影するための”うさぎカメラ”  【現時点ではAndroidスマホ版のみの機能】
世の中に連写カメラは数あれど、必要な写真を抽出するのが面倒でした。しかし、抽出しなければ大量の写真が、スマホやデジタルカメラの保存容量を食いつぶしてしまいます。
そこで”うさぎカメラ”機能では、連写後に手早く、欲しい写真だけを選び出せるようになっています。

・うさぎの想い出画像がもらえる  【現時点ではAndroidスマホ版のみの機能】
ペットうさぎの飼い主は、うさぎの写真をたくさん撮りがちです。しかし大量の写真を見返すことは難しく、撮ったまま放置してしまう場合が多いものです。
そこで、大量のうさぎ写真を一枚画像にまとめることで、ペットうさぎとの生活をひと目で振り返ることができます。

・うさぎ写真のTwitter連携投稿  【現時点ではAndroidスマホ版のみの機能】
うさぎを飼っている方のTwitterアカウント所持率は比較的高くなってます。これは、うさぎ写真をうさぎ友達に共有するためという一面もあります。
そこで、手間なく『うさぎ広場』と Twitter の両方に、写真を投稿できるようにしています。

・うさぎの記念日での通知  【現時点ではAndroidスマホ版のみの機能】
誕生日等のタイミングを通知します。この際、当該のうさぎの昔の写真及び「御礼の言葉」とともに通知されます。
なお「御礼の言葉」は、当アプリ公式のTwitterアカウント(@JpRabbitapp)において常時募集しており、ユーザー(飼い主)自身がうさぎからかけられるとうれしい言葉を選定・搭載している点がポイントです。

うさぎを飼っている人も飼っていない人も双方が楽しめるって良いですね。
私は飼っていない立場ですが、確かに可愛いうさぎの写真は癒される・・・。
お世話をするのは大変そうなんで、見ているだけで十分って場合でもこのアプリは便利ですよね。
飼い主さんにとっても便利な機能がたくさんあるので、使ってみて損は無いと思います。
興味持たれた方は、ぜひうさぎ広場をチェックしてくださいね!

【世界で唯一】うさぎ専門写真シェア&飼育日記アプリのiPhone版がついに提供開始 ~Androidスマホ版に遅れること5年、ようやく『うさぎ広場』がアイフォンに登場です~

ドリームニュース・ブログメディア参加記事

Appendix

フリーエリア

サンプル・モニターの口コミ広告ならブロカン

フリーエリア1

フリーエリア

フリーエリア

アフィリエイト

フルーツメール
SEO対策 ブログ広告ならブログ広告.com インターネット広告ブログ広告

プロフィール

ゆうちっちぃ

Author:ゆうちっちぃ
FC2ブログへようこそ!

チャンス

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

ブログ内検索

フリーエリア