Entries
リフォーム済みの中古マンション・中古一戸建てを探している方に教えて欲しいリフォーム工事サービス『リモデール』 ~あたなが見つけたお家に、あたな仕様のリフォームを。~
大阪一円でリフォーム事業を行う株式会社ダスノン(本社:大阪市中央区 代表取締役:入江悠介)は、2023年1月10日より中古住宅のリフォームブランド『リモデール』の展開を開始します。
■リフォーム事業『リモデール』の概要
URL:https://dasnon.co.jp/reform
中古マンションや中古一戸建てを購入後の総合リフォームを検討の方へ向けたサービスです。
住宅購入の契約後からの相談に限らず、契約前にリフォーム費用の目処をつけておきたい方の要望に応え、契約意向の物件についてはご契約前でも現地調査と見積りを行います。
■リフォーム費用について
・壁紙の貼替(m2あたり)
一般品:750円~/m2
1000番:1,500円~/m2
・床の貼替(上貼り)(m2あたり)
クッションフロア:2,800円~
フロアタイル:4,500円~
フローリング:9,000円~
・間取り変更
3DK → 2LDK:150,000円~
2DL → 1LDK:100,000円~
・水回り(工事費込み)
キッチン 150,000円~
浴室 350,000円~
洗面台 40,000円~
トイレ 50,000円~
・外壁塗装
一戸建て 500,000円~
※詳細については希望する仕様、現場状況によって異なります。
■対象エリア:大阪市一円及び北摂、北河内、兵庫県西宮市までのエリア。
新築物件を購入してはや15年。
あちこちにガタがきてます・・・。
水回りの汚れも酷いし、フローリングは所々が破けてきてるし。
個人的に興味を持ったのがトイレリフォームのお値段。
工事費込みで5万円~?
凄く安いと思ったのですが、どんな風に仕上げてもらえるんでしょうかね。
本格的にリフォームを考える頃には相談してみたいです。
興味を持った方は、ぜひチェックしてみて下さいね!

■リフォーム事業『リモデール』の概要
URL:https://dasnon.co.jp/reform
中古マンションや中古一戸建てを購入後の総合リフォームを検討の方へ向けたサービスです。
住宅購入の契約後からの相談に限らず、契約前にリフォーム費用の目処をつけておきたい方の要望に応え、契約意向の物件についてはご契約前でも現地調査と見積りを行います。
■リフォーム費用について
・壁紙の貼替(m2あたり)
一般品:750円~/m2
1000番:1,500円~/m2
・床の貼替(上貼り)(m2あたり)
クッションフロア:2,800円~
フロアタイル:4,500円~
フローリング:9,000円~
・間取り変更
3DK → 2LDK:150,000円~
2DL → 1LDK:100,000円~
・水回り(工事費込み)
キッチン 150,000円~
浴室 350,000円~
洗面台 40,000円~
トイレ 50,000円~
・外壁塗装
一戸建て 500,000円~
※詳細については希望する仕様、現場状況によって異なります。
■対象エリア:大阪市一円及び北摂、北河内、兵庫県西宮市までのエリア。
新築物件を購入してはや15年。
あちこちにガタがきてます・・・。
水回りの汚れも酷いし、フローリングは所々が破けてきてるし。
個人的に興味を持ったのがトイレリフォームのお値段。
工事費込みで5万円~?
凄く安いと思ったのですが、どんな風に仕上げてもらえるんでしょうかね。
本格的にリフォームを考える頃には相談してみたいです。
興味を持った方は、ぜひチェックしてみて下さいね!

スポンサーサイト
U.S. Soy Sustainabilty Ambassador Awardを受賞~アメリカ産大豆の豆腐が繋ぐ、北海道・札幌と産地の絆~
アメリカ大豆輸出協会は、一般財団法人 全国豆腐連合会が主催する「全国豆腐品評会」でメリカ大豆を使用した美味しい豆腐に対して「U.S. Soy Sustainabilty Ambassador Award(アメリカ大豆サステナビリティ・アンバサダーアワード)」を贈賞しています。
3年ぶりに開催された第6回全国豆腐品評会で有限会社 伊丹食品(北海道札幌市)の「HANAMIZUKI(はなみずき)よせver.TT」が受賞しました。
「U.S. Soy Sustainabilty Ambassador Award(アメリカ大豆サステナビリティ・アンバサダーアワード)」は、「地球に優しい米国産大豆を使用していることの証明書を取得し、分別生産管理された食品大豆」を使用して作られた優秀製品に授与されるものです。
今年度、 伊丹食品が2018年に続き、2度目の受賞を勝ち取りました。受賞した「HANAMIZUKI」は、ヴァージニア州産のアメリカ大豆を原料としており、その州花「はなみずき」をブランド名に冠したとのこと。アメリカ産の大豆を介して生産地と札幌市の絆が更に深まることが期待されます。
受賞商品は、米国ヴァージニア州産の大豆を原料としており、アメリカ大豆輸出協会は、12月6日(火)、受賞者の有限会社 伊丹食品の伊丹一貴社長に受賞盾を贈賞し、受賞商品の開発経緯と今後の抱負について聞きました。
■伊丹食品 伊丹一貴 社長(2022年12月6日)
アメリカ大豆を使って地域で愛される豆腐をづくりに挑戦する
昭和33年に祖父が札幌で豆腐屋を開業して、私が3代目となり、地域に密着した商売を続けてきました。2018年に「HANAMIZUKIもめん豆腐」でも本賞をいただいたことがあり、今回もぜひ受賞したいと考えていましたので、2度目の受賞をさせていただいたことを本当に喜んでおり、感謝しています。
HANAMIZUKI(はなみずき)という商品名は、原料のアメリカ大豆が生産されたヴァージニア州の州花が「はなみずき」であることに因んでつけたものです。北海道は国産大豆の有力な産地ですが、札幌市では、学校給食の豆腐の原料としてこのヴァージニア州産のアメリカ大豆が採用されていて、当社も含めて札幌市内の豆腐製造事業者がこの大豆から豆腐を作って給食用に納品しています。札幌市の学校給食にも採用されているアメリカ大豆のポテンシャルを最大限に引き出してみたいという思いから、今回、あらためて豆腐品評会に挑戦したわけですが、願いがかない受賞できたことで、この商品に関わっていただいた方々、この大豆を使って一緒に豆腐づくりに取り組んでいる地域の仲間にも喜んでもらえると思っています。高品質な大豆を生産してくれたアメリカの生産農家の方々、良い原料大豆を紹介してくれた商社の方など、支援下さった皆さんにあらためて感謝申し上げます。
街の豆腐屋をめぐる環境は、年々厳しくなっています。札幌市でも櫛の歯が欠けるように豆腐屋さんの廃業が続いています。父の代には、量販店さんにも商品を卸していましが、現在は直販にシフトし、技術を磨き、美味しさで勝るこだわりの豆腐を創ることで、地域のお客様との関係をしっかりとつくっていきたいと考えています。その意味でも今回の受賞は、大きな励みになりますし、当社のブランディングにも大きく寄与してくれると期待しています。
確かに街の豆腐屋さんってあまり見かけなくなりましたよね。
いつの間にか見なくなった理由は廃業されていたからなのか・・・。
スーパーでも豆腐は変えますが、あの豆腐屋さんの店頭でお豆腐がプカプカ浮いているのを見るのもすきだったんですよね。
子供の時はそんなに豆腐好きではなかったけれど、なぜか豆腐屋さんの雰囲気は好きでした。
今回受賞となったHANAMIZUKIは、アメリカ大豆のポテンシャルを最大限に引き出して作られたお豆腐とのこと。
こだわって作られているようなので、どんな味に仕上がっているのか食べてみたくなりました。
興味持たれた方は、ぜひアメリカ大豆サステナビリティアンバサダーアワードをチェックしてみて下さいね!

3年ぶりに開催された第6回全国豆腐品評会で有限会社 伊丹食品(北海道札幌市)の「HANAMIZUKI(はなみずき)よせver.TT」が受賞しました。
「U.S. Soy Sustainabilty Ambassador Award(アメリカ大豆サステナビリティ・アンバサダーアワード)」は、「地球に優しい米国産大豆を使用していることの証明書を取得し、分別生産管理された食品大豆」を使用して作られた優秀製品に授与されるものです。
今年度、 伊丹食品が2018年に続き、2度目の受賞を勝ち取りました。受賞した「HANAMIZUKI」は、ヴァージニア州産のアメリカ大豆を原料としており、その州花「はなみずき」をブランド名に冠したとのこと。アメリカ産の大豆を介して生産地と札幌市の絆が更に深まることが期待されます。
受賞商品は、米国ヴァージニア州産の大豆を原料としており、アメリカ大豆輸出協会は、12月6日(火)、受賞者の有限会社 伊丹食品の伊丹一貴社長に受賞盾を贈賞し、受賞商品の開発経緯と今後の抱負について聞きました。
■伊丹食品 伊丹一貴 社長(2022年12月6日)
アメリカ大豆を使って地域で愛される豆腐をづくりに挑戦する
昭和33年に祖父が札幌で豆腐屋を開業して、私が3代目となり、地域に密着した商売を続けてきました。2018年に「HANAMIZUKIもめん豆腐」でも本賞をいただいたことがあり、今回もぜひ受賞したいと考えていましたので、2度目の受賞をさせていただいたことを本当に喜んでおり、感謝しています。
HANAMIZUKI(はなみずき)という商品名は、原料のアメリカ大豆が生産されたヴァージニア州の州花が「はなみずき」であることに因んでつけたものです。北海道は国産大豆の有力な産地ですが、札幌市では、学校給食の豆腐の原料としてこのヴァージニア州産のアメリカ大豆が採用されていて、当社も含めて札幌市内の豆腐製造事業者がこの大豆から豆腐を作って給食用に納品しています。札幌市の学校給食にも採用されているアメリカ大豆のポテンシャルを最大限に引き出してみたいという思いから、今回、あらためて豆腐品評会に挑戦したわけですが、願いがかない受賞できたことで、この商品に関わっていただいた方々、この大豆を使って一緒に豆腐づくりに取り組んでいる地域の仲間にも喜んでもらえると思っています。高品質な大豆を生産してくれたアメリカの生産農家の方々、良い原料大豆を紹介してくれた商社の方など、支援下さった皆さんにあらためて感謝申し上げます。
街の豆腐屋をめぐる環境は、年々厳しくなっています。札幌市でも櫛の歯が欠けるように豆腐屋さんの廃業が続いています。父の代には、量販店さんにも商品を卸していましが、現在は直販にシフトし、技術を磨き、美味しさで勝るこだわりの豆腐を創ることで、地域のお客様との関係をしっかりとつくっていきたいと考えています。その意味でも今回の受賞は、大きな励みになりますし、当社のブランディングにも大きく寄与してくれると期待しています。
確かに街の豆腐屋さんってあまり見かけなくなりましたよね。
いつの間にか見なくなった理由は廃業されていたからなのか・・・。
スーパーでも豆腐は変えますが、あの豆腐屋さんの店頭でお豆腐がプカプカ浮いているのを見るのもすきだったんですよね。
子供の時はそんなに豆腐好きではなかったけれど、なぜか豆腐屋さんの雰囲気は好きでした。
今回受賞となったHANAMIZUKIは、アメリカ大豆のポテンシャルを最大限に引き出して作られたお豆腐とのこと。
こだわって作られているようなので、どんな味に仕上がっているのか食べてみたくなりました。
興味持たれた方は、ぜひアメリカ大豆サステナビリティアンバサダーアワードをチェックしてみて下さいね!

現代人の「軽度不調」を食(セルフケアフード)により改善! 「軽度不調」をテーマにオンラインセミナーを開催(12月17日)
SIP「スマートバイオ産業・農業基盤技術」食によるヘルスケア産業創出コンソーシアム(代表:農研機構)は、一般社団法人セルフケアフード協議会との共催で、12月17日(土)13:00~15:00オンラインセミナー「食を通じた健康寿命の延伸を考える~QOL、生産性を下げる“軽度不調”とは?」を開催します。
「なんとなく体がだるい、イライラする、胃腸の調子が悪い」といった「軽度不調」の症状を現代人の多くが感じています。それは定期検診の数値等には表れない、将来の疾病にもつながる初期のシグナルとも考えられます。
食による健康長寿社会の実現を目指すという理念のもと、内閣府により進められた、SIP2「スマートバイオ産業・農業基盤技術:食を通じた健康システムの確立による健康寿命の延伸への貢献」研究事業を通じて、科学的な成分分析を基礎として、食の在り方の見直しにより「軽度不調」を改善する道筋が見えてきました。
これまでのトクホや機能性表示食品は、特定成分の健康機能性を明らかにして、それをサプリメント等に利用するというアプローチがとられてきましたが、セルフケアフード「G-plus食品」では、単体の食品、成分ではなく、それらを食品群としてとらえ、 「G-plus食品」の摂取を通じて、「軽度不調」を改善し、自然と健康になっていくことを目指します。
本セミナーでは、本研究事業に参加している研究者の方々を講師に、「軽度不調」とそれを改善する食品の役割について考えます。
【開催概要】
名 称: 食を通じた健康寿命の延伸を考える~QOL、生産性を下げる「軽度不調」とは?
日 時: 2022年 12月 17日(土) 13:00~15:00
会 場: <オンライン参加> zoom によるオンライン配信
<会場参加> イイノホール&カンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町2-1-1)
主 催: SIP「スマートバイオ産業・農業基盤技術」食によるヘルスケア産業創出コンソーシアム
(代表:農研機構)
共 催: セルフケアフード協議会
協 力: 日経BP 総合研究所 他
参加方法:以下の参加案内Webページから申込
https://project.nikkeibp.co.jp/event/naro221217/
参加費:無料
【プログラム】
<第1部 講演・セミナー>
◇主催者挨拶
ウェルビーイング時代の健康指標“軽度不調”~健康長寿社会実現のための食品の役割~」
農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 エグゼクティブリサーチャー
セルフケアフード協議会 代表理事農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
エグゼクティブリサーチャー 山本(前田)万里 先生
◇基調講演
「最新の医学研究が明らかにした現代人の不調と健康リスクを軽減する食品とは」
講師:京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学講座
教授 内藤 裕二 先生
◇特別講演(1)
「“軽度不調”を改善する食品の機能性評価法とその社会的インパクト」
講師:北海道情報大学 学長 西平 順 先生
<特別メッセージ> セルフケアフードへの期待
・公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 理事長
京都大学名誉教授/京都大学大学院医学研究科特命教授 稲垣 暢也 先生
・日本栄養士会 代表理事会長、神奈川県立保健福祉大学 学長中村 丁次 先生
<第2部 パネルトーク>
テーマ:「100年ライフ時代に期待される食品の役割」
<パネリスト>
・一般社団法人ラブテリ代表理事 / 予防医療コンサルタント
/2011~2015 ミス・ユニバース・ジャパン オフィシャルトレーナー 細川 モモ 氏
講演講師の方々
・セルフケアフード協議会 代表理事
農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 エグゼクティブリサーチャー
山本(前田)万里 先生
・京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学講座 教授 内藤 裕二 先生
・北海道情報大学 学長 西平 順 先生
病院へ行くほどではない軽度不調って結構ありますよね。
私なんて3日に1回ぐらいのペースであります。
健康を維持するためには、口から入れる食べ物が大事ってのはわかってますが、具体的にどのようなものを摂り入れると良いのか・・・そこらへんがきちんと理解出来ていないように感じます。
50歳を前に、今後どのような過ごし方が出来るかは健康状態にかかっているので、このセミナーの内容は凄く興味深く感じました。
無料で参加できるので、ぜひ参加して自分の人生に役立てて下さい!

「なんとなく体がだるい、イライラする、胃腸の調子が悪い」といった「軽度不調」の症状を現代人の多くが感じています。それは定期検診の数値等には表れない、将来の疾病にもつながる初期のシグナルとも考えられます。
食による健康長寿社会の実現を目指すという理念のもと、内閣府により進められた、SIP2「スマートバイオ産業・農業基盤技術:食を通じた健康システムの確立による健康寿命の延伸への貢献」研究事業を通じて、科学的な成分分析を基礎として、食の在り方の見直しにより「軽度不調」を改善する道筋が見えてきました。
これまでのトクホや機能性表示食品は、特定成分の健康機能性を明らかにして、それをサプリメント等に利用するというアプローチがとられてきましたが、セルフケアフード「G-plus食品」では、単体の食品、成分ではなく、それらを食品群としてとらえ、 「G-plus食品」の摂取を通じて、「軽度不調」を改善し、自然と健康になっていくことを目指します。
本セミナーでは、本研究事業に参加している研究者の方々を講師に、「軽度不調」とそれを改善する食品の役割について考えます。
【開催概要】
名 称: 食を通じた健康寿命の延伸を考える~QOL、生産性を下げる「軽度不調」とは?
日 時: 2022年 12月 17日(土) 13:00~15:00
会 場: <オンライン参加> zoom によるオンライン配信
<会場参加> イイノホール&カンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町2-1-1)
主 催: SIP「スマートバイオ産業・農業基盤技術」食によるヘルスケア産業創出コンソーシアム
(代表:農研機構)
共 催: セルフケアフード協議会
協 力: 日経BP 総合研究所 他
参加方法:以下の参加案内Webページから申込
https://project.nikkeibp.co.jp/event/naro221217/
参加費:無料
【プログラム】
<第1部 講演・セミナー>
◇主催者挨拶
ウェルビーイング時代の健康指標“軽度不調”~健康長寿社会実現のための食品の役割~」
農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 エグゼクティブリサーチャー
セルフケアフード協議会 代表理事農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
エグゼクティブリサーチャー 山本(前田)万里 先生
◇基調講演
「最新の医学研究が明らかにした現代人の不調と健康リスクを軽減する食品とは」
講師:京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学講座
教授 内藤 裕二 先生
◇特別講演(1)
「“軽度不調”を改善する食品の機能性評価法とその社会的インパクト」
講師:北海道情報大学 学長 西平 順 先生
<特別メッセージ> セルフケアフードへの期待
・公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 理事長
京都大学名誉教授/京都大学大学院医学研究科特命教授 稲垣 暢也 先生
・日本栄養士会 代表理事会長、神奈川県立保健福祉大学 学長中村 丁次 先生
<第2部 パネルトーク>
テーマ:「100年ライフ時代に期待される食品の役割」
<パネリスト>
・一般社団法人ラブテリ代表理事 / 予防医療コンサルタント
/2011~2015 ミス・ユニバース・ジャパン オフィシャルトレーナー 細川 モモ 氏
講演講師の方々
・セルフケアフード協議会 代表理事
農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 エグゼクティブリサーチャー
山本(前田)万里 先生
・京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学講座 教授 内藤 裕二 先生
・北海道情報大学 学長 西平 順 先生
病院へ行くほどではない軽度不調って結構ありますよね。
私なんて3日に1回ぐらいのペースであります。
健康を維持するためには、口から入れる食べ物が大事ってのはわかってますが、具体的にどのようなものを摂り入れると良いのか・・・そこらへんがきちんと理解出来ていないように感じます。
50歳を前に、今後どのような過ごし方が出来るかは健康状態にかかっているので、このセミナーの内容は凄く興味深く感じました。
無料で参加できるので、ぜひ参加して自分の人生に役立てて下さい!

バスクラリネットカルテットによる Based on BASS クリスマス特別コンサート&ツイキャス配信
バスクラリネットカルテットによるクリスマスコンサート!!
2022年の締めくくりに相応しいラインナップでお送りする Based on BASS クリスマス特別コンサート!!
その模様はツイキャスでも同時配信されます!!
特設ページURL: https://www.clarinet-arimarie.com/bassclarinet/basedonbass
ありまやの(所在地;東京都、共同代表:有馬理絵)は、バスクラリネットの魅力を存分に感じられるコンサートを2022年12月6日(火曜)19:00~ 管楽器専門店ダク地下スペースDo(ドゥ)にて開催します。
出演:有馬 理絵・亀居 優斗・瀧本 千晶・原 浩介
内容 Program
:ソナチネ第6番(W.A.モーツァルト)
:サンタが街にやってきた
:そりすべり(L.アンダーソン)
:スイミー(石川 亮太)
:アヴェ・マリア(C.グノー)
:アヴェ・マリア(G.カッチーニ)
:クリスマスソング特集
他
時間
19:00開演(18:30開場)
料金【全席自由】
一般 前売 3,500円/当日4,000円
学生 前売 3,000円/当日 3,500円
※1ドリンク付き
有馬理絵さん、奈良県出身なんですね。
奈良県民として一気に親しみがわきました!!
なかなかゆったりと音楽を楽しむ時間を持てなかったのですが、バスクラリネットの音色が気になります。
演奏される曲も馴染み深いものが多く、一足早くクリスマス気分が楽しめそう。
デートに音楽鑑賞ってのもオシャレですね。
興味持たれた方は、ぜひチェックしてみて下さい。


2022年の締めくくりに相応しいラインナップでお送りする Based on BASS クリスマス特別コンサート!!
その模様はツイキャスでも同時配信されます!!
特設ページURL: https://www.clarinet-arimarie.com/bassclarinet/basedonbass
ありまやの(所在地;東京都、共同代表:有馬理絵)は、バスクラリネットの魅力を存分に感じられるコンサートを2022年12月6日(火曜)19:00~ 管楽器専門店ダク地下スペースDo(ドゥ)にて開催します。
出演:有馬 理絵・亀居 優斗・瀧本 千晶・原 浩介
内容 Program
:ソナチネ第6番(W.A.モーツァルト)
:サンタが街にやってきた
:そりすべり(L.アンダーソン)
:スイミー(石川 亮太)
:アヴェ・マリア(C.グノー)
:アヴェ・マリア(G.カッチーニ)
:クリスマスソング特集
他
時間
19:00開演(18:30開場)
料金【全席自由】
一般 前売 3,500円/当日4,000円
学生 前売 3,000円/当日 3,500円
※1ドリンク付き
有馬理絵さん、奈良県出身なんですね。
奈良県民として一気に親しみがわきました!!
なかなかゆったりと音楽を楽しむ時間を持てなかったのですが、バスクラリネットの音色が気になります。
演奏される曲も馴染み深いものが多く、一足早くクリスマス気分が楽しめそう。
デートに音楽鑑賞ってのもオシャレですね。
興味持たれた方は、ぜひチェックしてみて下さい。

