fc2ブログ

Entries

デジタル終活支援サービス「Digital Keeper」運営の(株)デジタル金庫、(一社)空き家管理士協会と業務提携契約を締結 ~社会課題の「デジタル遺産」「空き家問題」の解決に向けて連携強化~

デジタル資産の整理・保管・継承を目的としたデジタル終活支援サービス「Digital Keeper」を運営する株式会社デジタル金庫は、空き家問題解決の専門家育成に取り組む一般社団法人空き家管理士協会(以下「空き家管理士協会」)と2023年1月31日(火)に業務提携契約を締結しました。

今回の業務提携により、デジタル金庫と空き家管理士協会は、相互のユーザーや顧客に対し多方面で支援を行うことを目的に、以下の新たな活動に取り組みます。

・相続を経験した空き家オーナーに対する「デジタル資産対策」の案内

・ 「Digital Keeper」のユーザーや継承人に対し、デジタル金庫と空き家管理士協会に所属するパートナー企業が共同で顧客サポートと管理を行う。
例)「見守りメール」を活用した空き家オーナーの生存確認や、空き家の発生・管理・処分に関する相談対応や死後事務サポートなど

・「Digital Keeper」のサービスを活用した「空き家管理専用ツール」の開発

・新たな空き家の発生を未然に防止する策として、円滑な「実家じまい」をサポートする仕組みづくりの検討。
例)「実家じまいサポート(仮名称)」として、主に自己所有物件に住んでいる一人暮らしの高齢者のうち本人が万が一の際に相続人が不存在の方を対象に、生前に決めた家の寄附、運用、処分、保存(保存期間)等の情報を「Digital Keeper」に登録し後に継承人が実行する仕組み。

■業務提携に至った背景
空き家管理士協会では、協会に所属するパートナー企業が空き家管理と空き家オーナーへの定期報告を担っています。空き家オーナーへの定期報告は、空き家の修繕記録などを積み上げるものとして、空き家売却時の資産価値低下の防止に寄与するなど重要なものです。
空き家管理士協会では、万が一、パートナー企業の経営者や空き家オーナーに不測の事態が起こった際の円滑な引き継ぎ体制を構築する必要があったことから、「Digital Keeper」のサービス活用が最適であると判断しました。

空き家のオーナーは個別で自宅を所有していて実家が空き家状態にある個人がメインです。一方、デジタル金庫が運営する「Digital Keeper」のメインターゲットはスマホ保有者かつデジタル資産をスマホにて管理している個人です。
双方の年齢層は、両親や親族の相続を経験した60~80代や近い将来に相続に直面する可能性が高い40~60代とほぼ一致していることから、両社のサービスを連携することで、互いにさらにきめ細やかなサービスの提供が可能であると考えました。

■社会課題の解決へ
新たな相続トラブル「デジタル遺品」の問題
インターネットの普及やIT技術の発展により、スマートフォンやパソコンは私たちにとって今や欠かせない生活インフラであり、同時にデジタル資産にアクセス・管理するための重要な鍵の役割も担っています。こうした背景から、所有者本人に急な病気・事故・災害など不測の事態が生じた際、家族がスマートフォン自体を開くパスコードが分からず相続が進まない「デジタル遺品」の問題が増加していて、近年は「開かないスマホ」対策のひとつとしてデジタル機器のロック解除の重要性も高まっています。

「空き家対策」で進む法整備
急速に進む少子高齢化や核家族化により、増加する空き家は深刻な社会問題となっています。
内閣府の「令和4年版高齢社会白書(全体版)」(https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/html/zenbun/index.html)によると、日本の人口1億2,550万人のうち65歳以上人の高齢者は28.9%を占めています。また、65歳以上の者のいる世帯は全世帯の約半数で、65歳以上の一人暮らしの者は男女ともに増加傾向にあります。

今後も空き家物件は増加していくものと推測され、適正な空き家管理(資産の価値低下防止、防犯及び防災の対策など)や空き家オーナーの状況把握(生存確認など)など、あらゆる方面から空き家問題に対策・対応していくことが重要となっています。

いよいよ私も40代後半に突入し、親の介護などが身近なものに感じるようになりました。
まだ元気で健康ですが、いつどうなるかは誰もわかりません。
私の実家も実は空き家が1軒あって、一応両親が所有している事になってますが、もし両親に何かあった時は空き家が2軒に増えてしまいます。
どうするのが一番良いんだろう?といつもモヤモヤしていましたが、つい考えるのが面倒で、また後でいいやと先延ばしにしてました。
が、そろそろ現実を見てきちんと「実家じまい」についても考えないといけませんね。

デジタル終活支援サービス「Digital Keeper」運営の(株)デジタル金庫、(一社)空き家管理士協会と業務提携契約を締結 ~社会課題の「デジタル遺産」「空き家問題」の解決に向けて連携強化~

ドリームニュース・ブログメディア参加記事
スポンサーサイト



英検(R)二次面接試験 2/19,2/26,3/5 直前短期集中コース開講! 1日25分×2回・7日間・最大14人の講師と模擬面接試験ができる!

英検上位級取得に特化して17年の実績があるオンライン英会話ENC/GNA(運営:株式会社スリーピース代表:鈴木 佳祐 本社:神戸市)は、2月19日(日)2月26日(日)3月5日(日)実施予定の「英検(R)二次面接試験直前短期集中コース」を開講します。

英検(R)は記述式のテストである一次試験(筆記+リスニング)と面接形式の二次試験に分かれています。(4級、5級は記述式のみ)
そして今回開講するのは、二次試験の面接対策となってます。

こんな方におススメ!
・初めて面接試験を受ける
・前回一次合格したが面接試験がうまく行かなかった
・会話力に自信がない、不安がある
・面接試験対策がまだ不十分
・より多く練習をするため数多くの外国人講師と模擬試験レッスンをしたい

★二次面接試験直前短期集中コースの詳細

申込み受付:1月22日(日)~ 2月25日(土)まで
レッスン期間:1月22日(日)~ 試験当日迄の期間(内期間1ヶ月間)
レッスン回数:1回25分レッスン 計14回 1日2回までご受講可能
*受講日時は指定1ヶ月期間内に14回迄自身で予約可能

受講料:10,000円(税込)

テキスト:英検(R)2次面接模擬試験テキスト

毎日50分(1レッスン25分×2回)、面接模擬試験を行います。
模擬試験面接官となる講師は最大14人。(講師はご自身で選ぶことが出来る。同一講師でもOK。)

実際の面接試験のような形式で、講師がテキストに沿った質問をしてくれるとのこと。
面接って本当に厄介なんですよね・・・。
自分一人で練習しても不安は残るし、かと言って誰を相手に練習すれば良いの?って感じですもんね。
せっかく記述が上手くいっても面接で落ちるなんて勿体なさすぎる!!
全てを完璧な状態にして試験に臨みたいなら、この集中コースはかなり役立つのではないでしょうか?
興味持たれた方は、ぜひオンライン英会話ENC/GNAをチェックしてみて下さいね!

英検(R)二次面接試験 2/19,2/26,3/5 直前短期集中コース開講! 1日25分×2回・7日間・最大14人の講師と模擬面接試験ができる!

ドリームニュース・ブログメディア参加記事

【見守りカメラ】月30ギガプラン新登場/インターネット不要『ユーコとヨーコ』/1月11日リリース

防犯カメラ・AIカメラの専門店 株式会社トリニティーは、インターネット環境不要の遠隔見守りカメラ『ユーコとヨーコ』の新プランを発表します。
『ユーコとヨーコ』とは、90歳を迎えた高齢の祖母をいつでも見守ることができたら・・・と思っていた社員の声から生まれた見守りカメラです。今回、「長時間見守りたい」「複数人(兄弟姉妹)で見守りたい」という方々からの要望を受け、月約30時間程度の見守りが可能なプランが追加発売となりました。

機器概要
◎基本機能・保証について
SIM内蔵(インターネット環境不要)/高画質200万画素映像/暗闇でも鮮明映像の赤外線カメラ/音声による相互通話も可能/レンタル期間中の不具合は全期間無償保証/初期導入費0円
◎レンタル価格
【月10時間プラン】月額3,850円(本体価格3,500円)
【月30時間プラン】月額5,500円(本体価格5,000円)

スマートフォンやインターネットが広く普及して便利になったものの、全ての人が持っている訳ではありません。特に高齢者の中には持っていない人も多いのではないでしょうか?
もちろん電話という方法もありますが、電話だけでは少し不安。。。
頻繁に電話をかけてこなくてもいいよと言われることもありますしね。
そんな時、遠隔見守りカメラがあると凄く便利!
気になる時にサクッと様子をチェックできるし、お互いに負担を感じずに済みます。
30時間プランは値段的にもお得になるので、興味持たれた方はぜひチェックしてみて下さい。

【見守りカメラ】月30ギガプラン新登場/インターネット不要『ユーコとヨーコ』/1月11日リリース

ドリームニュース・ブログメディア参加記事


株式会社アデカ、無濾過仕上げでもも感たっぷり「ももワイン」2023年1月26日より新発売!

日本ワインの卸売りおよび小売販売を行う株式会社アデカは、「ももワイン」を、2023年1月26日(木)よりECサイトおよび店頭にて販売開始します。また、卸売りにも対応します。

もも感たっぷりの「ももワイン」は、山梨県産桃の豊かな味わいが心地よいフルーツワインです。
無濾過で仕上げているので、まるごと桃をかじったような、濃厚な果実味や香りを楽しめます。
パッケージデザインは、桃のフルーツ感を感じられる可愛らしいピンクのデザインで、開け閉めのしやすい機械栓を採用。
また、機械栓を採用したことにより、瓶のリユースも可能となり、国連が掲げる持続可能な開発目標「SDGs」の推進活動にも貢献した商品となってます。

ちなみに機械栓または器械栓(気開栓)とは、密封性に優れ、開け閉めのしやすく繰り返し利用可能な特殊な栓のことです。1875年にニューヨークで開発された機械栓は、明治10年頃には日本でも使用され始めましたが、価格の高さや当時の洗浄技術では洗うのに手間がかかるなどの理由から、昭和初期頃にかけて日本では使われなくなっていったと考えられます。ですが、洗浄技術も向上した近年では、SDGsに貢献できるうえに高級感のある栓として注目を集めています。

■商品概要
・商品名:ももワイン
・種類別名称:甘味果実酒
・醸造メーカー:フジッコワイナリー
・容量:720ml
・アルコール度数:5%
・希望小売価格:1,980円(税込み)
・発売開始時期:2023年1月26日(木)※卸売りのみ先行注文受付中

■販売場所:アデカECサイト「ワインショップアデカ」
https://wineshopadeca.stores.jp/

■販売ページ
https://wineshopadeca.stores.jp/items/63a917173463e7727ccc982a

桃と言えば山梨ですよね~。
毎年山梨のお友達から美味しい桃を送ってもらってます。
こちらのワイン、その山梨の桃が使われているとのことなので、これは絶対に飲むしかないでしょう!と思いました。
パッケージの見た目からジュースのような雰囲気もあり・・・思わずゴクゴク飲んでしまいそうですね。
さりげなく、SDGsにも貢献できるし、興味持たれた方はぜひももワインをチェックしてみて下さいね!

株式会社アデカ、無濾過仕上げでもも感たっぷり「ももワイン」2023年1月26日より新発売!

ドリームニュース・ブログメディア参加記事

Appendix

フリーエリア

サンプル・モニターの口コミ広告ならブロカン

フリーエリア1

フリーエリア

フリーエリア

アフィリエイト

フルーツメール
SEO対策 ブログ広告ならブログ広告.com インターネット広告ブログ広告

プロフィール

ゆうちっちぃ

Author:ゆうちっちぃ
FC2ブログへようこそ!

チャンス

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

ブログ内検索

フリーエリア