Entries
特定非営利活動法人 POIC(R)研究会の活動って何?
レビューブログからの情報です。
特定非営利活動法人POIC(R)研究会の存在をご存じでしょうか?
歯科医師や歯科衛生士など会員約2,000名で構成されており、「院内細菌の対策講習」や「予防歯科市民フォーラム」
などの活動を行っています。
最大の活動目的は、細菌検査を行い「細菌0」の医院を認定し、施設認定制度として認定医院を増やして行くというものです。
今時、どの歯医者さんでも細菌対策はきっちりされているでしょうと思いきや、思わぬ所に細菌が潜んでいる事がわかりました。
去年の読売新聞の夕刊に出ていた記事なのですが、ユニットチェアから出てくる水が、多くの細菌を増殖した配管から出てきていて、
汚染水となっている!という内容です。
機器に滞留する事で、さらに細菌が増殖して、あの水はとても危険な水とされているのです。
私は虫歯治療のためによく歯医者さんへ行ってますが、これまで当たり前のように、あの水でうがいをしていました。
治療中にも使われますし、何度も飲み込んでいると思います。
その水が汚染水、細菌が固まっているといわれると、ちょっと気持ち悪いですよね。
自分が通っている歯医者さんは大丈夫なんだろうか?ぜひ念入りに調査して欲しいものです。
そして日本中の歯医者さんがきっちり汚染対策をされる事を願っています。


特定非営利活動法人POIC(R)研究会の存在をご存じでしょうか?
歯科医師や歯科衛生士など会員約2,000名で構成されており、「院内細菌の対策講習」や「予防歯科市民フォーラム」
などの活動を行っています。
最大の活動目的は、細菌検査を行い「細菌0」の医院を認定し、施設認定制度として認定医院を増やして行くというものです。
今時、どの歯医者さんでも細菌対策はきっちりされているでしょうと思いきや、思わぬ所に細菌が潜んでいる事がわかりました。
去年の読売新聞の夕刊に出ていた記事なのですが、ユニットチェアから出てくる水が、多くの細菌を増殖した配管から出てきていて、
汚染水となっている!という内容です。
機器に滞留する事で、さらに細菌が増殖して、あの水はとても危険な水とされているのです。
私は虫歯治療のためによく歯医者さんへ行ってますが、これまで当たり前のように、あの水でうがいをしていました。
治療中にも使われますし、何度も飲み込んでいると思います。
その水が汚染水、細菌が固まっているといわれると、ちょっと気持ち悪いですよね。
自分が通っている歯医者さんは大丈夫なんだろうか?ぜひ念入りに調査して欲しいものです。
そして日本中の歯医者さんがきっちり汚染対策をされる事を願っています。


スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://9806.blog111.fc2.com/tb.php/5353-581b389d
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)