Entries
三國志漢末霸業(さんごくし かんまつはぎょう) 最強SLGゲームがTGSに登場! 東京ゲームショウの盛況ぶりとゲーム紹介を同時発表
2019年9月12日~15日の4日間にわたり、千葉県の幕張メッセで開催された日本最大のゲームイベント・東京ゲームショウ2019で三國志漢末覇業も大いにアピール出来る事が出来ました。
◆三國志漢末覇業 さんごくし かんまつはぎょうとは?
強化イベントや専用の演出によって関羽・張飛との特別な関係、関羽を慕う周倉や、その武将にほれ込むほどのつながり、勢力を超えた人間関係など壮絶な戦略や戦闘を繰り広げられる三國志最強のSLGゲームです。
今回は複数台のタブレットやPC持ち込み連動させてユーザー皆様の満足度を向上出来たと実感!参加者も多く、充電していても心配なぐらいの盛況ぶりでした。
◆ゲーム注目と盛況ぶりとが凄かった
今回は中国からもスタッフを増員しての対応となりコンパニオンも本場の中国から三国志の衣装を着て対応していました。4日間という短い時間ではありましたが、三國志漢末覇業の凄さが参加者にも伝わったと思います。
ゲーム内容について・・・
戦闘シーンでは「三國志」の醍醐味である大軍同士の激突や中国大陸が情景豊かに再現され、黄河を臨む中原、起伏に富んだ巴蜀の山岳地帯、壮大な城壁や地帯など、地方ごとに異なる特徴が再現された世界観を演出しています。さらに新武将および新君主を作成できるエディタ機能も豊富で、ユーザーを魅了させます。
施設の設置は、熟練を向上させる必要がある「内政」「人事」「軍事」「外交」など、様々な都市の発展に関わる施策を練って、兵力向上に力を入れましょう。身分が高まることで初めて利用できる施設も存在するため、都市の発展だけではなく、武将の成長も重視が必要なゲームとなっています。
【都市技術】
都市技術には、内政値の上限拡張、内政施設の効果上昇、人口増加、兵器の修得・強化などがあり、
都市の文化を一定まで上昇させると、都市技術を獲得することが可能です。主君(プレイヤー武将)が獲得する都市技術を選択することができ、都市育成の方向性をどのような場面にでも変化されます。
【集落】
都市と都市の間には「集落」と呼ばれる、農民や賊の小規模な共同体があり、内政や戦闘で様々な特典がございます。多くの都市を成長させて、大規模な兵力および繁栄に力を入れてみましょう。
ゲームでありながら三国志のスケール感を存分に味わえそうですね。
個人的には三国志ファンなので、ぜひ体験してみたいと思いました。
何かと頭を使わなければいけないので、ゲームを通じて歴史にも興味が持てそうですよね。
ゲーム三昧の息子にもぜひ試してみて欲しいと思いました。
興味持たれた方は、三國志漢末霸業をチェックしてみて下さいね!


◆三國志漢末覇業 さんごくし かんまつはぎょうとは?
強化イベントや専用の演出によって関羽・張飛との特別な関係、関羽を慕う周倉や、その武将にほれ込むほどのつながり、勢力を超えた人間関係など壮絶な戦略や戦闘を繰り広げられる三國志最強のSLGゲームです。
今回は複数台のタブレットやPC持ち込み連動させてユーザー皆様の満足度を向上出来たと実感!参加者も多く、充電していても心配なぐらいの盛況ぶりでした。
◆ゲーム注目と盛況ぶりとが凄かった
今回は中国からもスタッフを増員しての対応となりコンパニオンも本場の中国から三国志の衣装を着て対応していました。4日間という短い時間ではありましたが、三國志漢末覇業の凄さが参加者にも伝わったと思います。
ゲーム内容について・・・
戦闘シーンでは「三國志」の醍醐味である大軍同士の激突や中国大陸が情景豊かに再現され、黄河を臨む中原、起伏に富んだ巴蜀の山岳地帯、壮大な城壁や地帯など、地方ごとに異なる特徴が再現された世界観を演出しています。さらに新武将および新君主を作成できるエディタ機能も豊富で、ユーザーを魅了させます。
施設の設置は、熟練を向上させる必要がある「内政」「人事」「軍事」「外交」など、様々な都市の発展に関わる施策を練って、兵力向上に力を入れましょう。身分が高まることで初めて利用できる施設も存在するため、都市の発展だけではなく、武将の成長も重視が必要なゲームとなっています。
【都市技術】
都市技術には、内政値の上限拡張、内政施設の効果上昇、人口増加、兵器の修得・強化などがあり、
都市の文化を一定まで上昇させると、都市技術を獲得することが可能です。主君(プレイヤー武将)が獲得する都市技術を選択することができ、都市育成の方向性をどのような場面にでも変化されます。
【集落】
都市と都市の間には「集落」と呼ばれる、農民や賊の小規模な共同体があり、内政や戦闘で様々な特典がございます。多くの都市を成長させて、大規模な兵力および繁栄に力を入れてみましょう。
ゲームでありながら三国志のスケール感を存分に味わえそうですね。
個人的には三国志ファンなので、ぜひ体験してみたいと思いました。
何かと頭を使わなければいけないので、ゲームを通じて歴史にも興味が持てそうですよね。
ゲーム三昧の息子にもぜひ試してみて欲しいと思いました。
興味持たれた方は、三國志漢末霸業をチェックしてみて下さいね!


スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://9806.blog111.fc2.com/tb.php/5955-8158d136
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)