fc2ブログ

Entries

16歳で単身野球渡米した著者が語る『超える技術』が本になりました!成長したい若者に向けた著者からのアドバイスが様々な切り口で提示されてます

株式会社ギガスリート代表取締役 大垣伸悟 は2021年3月6日(土)に「超える技術-あなたはまだ自分を超えられる-」を出版しました。

16歳で単身野球渡米した著者が語る成長したい若者に向けたアドバイスが様々な切り口で提示されてます。
本書は『限界を超える』というテーマを設定し、筆者自身がどのようにして限界を超えて成長をしてきたのか、というエピソードを土台に、今まで培ってきた知識や経験を紹介。

「私は一般の人とは違った生活スタイルを送っていることもあってか、様々な面で物珍しがられることが多く、色々と質問を受けてきた。ほとんどの人は単なる好奇心で質問をしてくるのであるが、中には真剣に悩んでいて熱心に聞いてくる人もいる。私はついどうすればいいかだけを話すのではなく、なぜそのようなことをしているのかという背景や理由まで説明しようとしてしまうせいで、長々と話を続けてしまうことが多かった。会話というのはお互いがベストだと思うタイミングで切り上げることがほぼなく、常にどちらかがベストなタイミングで切り上げていないと感じる形で終わることになる。会話で何かを伝えきるというのは、かなり非効率なのである。そこで私は、書籍にして「知りたい時に読めばいい」と言う読者に答えを得るタイミングを委ねるスタイルをとろうと考えた。理由や背景まで話さなければ、文脈がかけることになり、誤解を生む恐れがあり、表面的な理解で部分的にだけ適用するようなことをした場合には、全く逆の結果を生むようなことになりかねないからだ。 私が今のスタイルになるまでには試行錯誤を繰り返し、紆余曲折を経てきている。その都度その都度最適な判断をしたつもりであっても、後から最新の情報を得て思いっきりそれらを覆すということも躊躇わずに行ってきた。だからといって相談してきた人が同じように試行錯誤して紆余曲折をすればいいとは思っていない。それはあまりにも無責任だと思う。少なくとも今の自分のスタイルに至った経緯や理由については、全てを書き切ることはできなくとも、少しでも誤解を減らせるように説明したいとは思っている。しかしやはりそれらは会話だけで行おうとすると、話は長くなり、相手の集中力ももたなくなってくる。すると記憶の中では印象に残った箇所だけがハイライトされ、それらをつなぎ合わせると文脈が全く変わってしまう、なんてことも起こってしまう。私はかねてから「これは本にしたほうがいいな」とよく思っていた。前著「成功するアジャイル開発」という本を書いたときに、いっそこのまま書いてしまおうと、続けて書くことにした。そしてついに本にすることができたのである」
「この本は、自らの未来を信じ、能力を開花させ、思いっきり大きく成長をしたいと強く望む若者の手に渡って欲しいと思う一方で、自らの未来にしらけてしまい、絶望とも取れるような冷めた目で未来予想図を見ているような、少し諦めかけている若者にも届いてほしいとも思う。
生きていく上で夢はある方が楽しい。
しかしその夢を実行に移すには勇気がいる。
そして意外にも、勇気があるのは年配者の方であり、若者は思い切った行動をとりやすい反面、さほど大きな勇気は必要としないのだ。
若いうちに勇気を持てなかった人はその後の人生においても勇気を持ちづらくなる。
自らの限界を超えて夢を実行に移すには、勇気が必要である。
そして年齢とともに必要となる勇気はより大きくなっていく。
能力を伸ばすには負荷をかけて自らをストレッチしていかなければならない。
自ら負荷をかけるのは勇気がいるだろう。
勇気というのは、何かを行う際にそれに伴う痛みや苦しみや恐怖や不安を知った上でそれに立ち向かう心である。
勇気の出し方にもコツがある。
そして他者の勇気を奮い立たせるにもコツがある。
それらについて本書の中で惜しみなく伝えていきたいと思う。
自らの能力を超えて大きく成長を成し遂げることは、自らの人生に何らかの意味を与えてくれるであろう。
この本の想定読者層は、20代から30代の成長意欲の強い若者と、もうすでに多くのことを諦めてしまった若者である。
そのどちらでもない真ん中にいると思っている人は、この本の読者の対象ではない。
いわゆる普通の人に向けた本ではないのだ。

本書はかなり特殊な本であることをあらかじめ伝えておきたい。
今から読もうとしているこの本は、今まで読んだことがないような不思議な感覚に陥る本かもしれない。
この本の所々であなたは少し不安になったりするかもしれない。
そしてそれは勇気を出すチャンスでもある。
勇気を出して不安を超える方法を紹介しよう。」

【目次】
まえがき
第1章: 脳は体のために発達した。まずは体を鍛えよ。:運動法
第2章:心を読むよりも、体の感覚を読んで操れ。:催眠術
第3章:一定の間隔でカウンターを食らわせろ。たまにテンポをずらせ。:会話術
第4章:貯めるために稼ぐな。稼ぐために稼げ。:仕事術
第5章:夢を描いて現実を見よ。その間のギャップをストーリーで埋めよ。:創作法
第6章:巨人を探せ。そして肩に乗って巨人のフリをせよ。:読書術
第7章:欲しいものを求めよ。要求を言う者は好かれる。:要求術
第8章:1人でやろうとするな。チームを組め。:アジャイルメソッド
第9章:そこらへんにあるものは食べるな。老化を遅らせよ。:栄養学
第10章:ソフトウェアを使い倒せ。そしてコードを書け。:プログラミング
あとがき

若干16歳という年齢で、一人で渡米して生き抜いてきた人だからこそ、一つ一つの言葉に重みを感じますね。
個人的には第7章の欲しいものを求めよ。要求を言う者は好かれる。:要求術と第9章のそこらへんにあるものは食べるな。老化を遅らせよ。:栄養学に興味を持ちました。
そこらへんにあるものは食べるな・・・って言葉、ドキッとしますよね。
全てを熟読すれば、考え方や意識も変わってくるのではないでしょうか。
興味持たれた方は、ぜひ超える技術をチェックしてみて下さいね!

ドリームニュース・ブログメディア参加記事

スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

0件のトラックバック

トラックバックURL
http://9806.blog111.fc2.com/tb.php/6200-8219fe61
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

Appendix

フリーエリア

サンプル・モニターの口コミ広告ならブロカン

フリーエリア1

フリーエリア

フリーエリア

アフィリエイト

フルーツメール
SEO対策 ブログ広告ならブログ広告.com インターネット広告ブログ広告

プロフィール

ゆうちっちぃ

Author:ゆうちっちぃ
FC2ブログへようこそ!

チャンス

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

ブログ内検索

フリーエリア