Entries
新ジャンルのスマートマルチモニター「WitH」を発表 スマートフォンとつなげて大画面化 ノートPCのようにマウスパットやキーボード、タッチパネルでの操作が可能。サスティナブル時代の新デバイス革命
TセキュリティコンサルのHTL株式会社は、11月26日に新ジャンルのスマートマルチモニター「WitH」を自社開発しました。
ノートPCのようなデバイスには、CPU・メモリー・OS等は搭載されておらずType-Cケーブルでスマートフォン・PC・ゲーム機等と接続することで13インチ画面のサブモニターとして利用できます。
特にスマートフォン(androidIOS)に接続することで、本体に付属するキーボード・マウスパッド・タッチパネルも利用することができ、まるでノートPCのような操作を可能にしました。
Microsoft365、Windows365のフル画面で動作し日本語キーボードで利用できる画期的な製品です。
HTL株式会社は、SHARP株式会社とアプリを共同開発し、androidスマホのAQUOSzero6でandroid11の持つPCモードを自動的に映し出すことを実現しました。これにより、androidアプリのoffice用ソフトやTV会議等のクラウドソフトを大画面で表示し、タッチパネル・キーボード・マウス操作は、あたかもPCのアプリケーションを操作する感覚で利用できます。
同製品は、業界では初めてiPhone・iPadでも表示(ミラーリング機能)させることに成功。またスマートフォン接続中は本体バッテリーより充電することができます。オプションで、マイナンバーカード等を利用するためのカードリーダーも内蔵することが可能です。
クラウド社会が5Gで急激に進行する中で、高性能スマートフォンとWitHだけで、いつでもどこでもセキュアにアプリケーションを利用できます。
発売時期は2022年1月。年間の目標販売台数は10万台以上。大手キャリアやシステム会社と既に検証しており、リモートワークを必要とする企業や自治体、学校や病院等でリモートサービスの活用を検討している団体への提供も予定しています。
スマートフォンは便利なんですが、操作するのがちょっと苦手です。
やはり小さいので変な所を押してしまう事もあり、間違えてイラーッとしてしまいます。
このスマートマルチモニターがあれば、操作途中のイライラが解消できそうですね。
WitHの活用によってノートPCやタブレット、スマートフォン、WiFiルーターを持ち歩く必要もなくなります。
今後はさらにリモートワークを推進する企業も増えてきそうですし、興味もたれた方はぜひチェックしてみて下さいね!

ノートPCのようなデバイスには、CPU・メモリー・OS等は搭載されておらずType-Cケーブルでスマートフォン・PC・ゲーム機等と接続することで13インチ画面のサブモニターとして利用できます。
特にスマートフォン(androidIOS)に接続することで、本体に付属するキーボード・マウスパッド・タッチパネルも利用することができ、まるでノートPCのような操作を可能にしました。
Microsoft365、Windows365のフル画面で動作し日本語キーボードで利用できる画期的な製品です。
HTL株式会社は、SHARP株式会社とアプリを共同開発し、androidスマホのAQUOSzero6でandroid11の持つPCモードを自動的に映し出すことを実現しました。これにより、androidアプリのoffice用ソフトやTV会議等のクラウドソフトを大画面で表示し、タッチパネル・キーボード・マウス操作は、あたかもPCのアプリケーションを操作する感覚で利用できます。
同製品は、業界では初めてiPhone・iPadでも表示(ミラーリング機能)させることに成功。またスマートフォン接続中は本体バッテリーより充電することができます。オプションで、マイナンバーカード等を利用するためのカードリーダーも内蔵することが可能です。
クラウド社会が5Gで急激に進行する中で、高性能スマートフォンとWitHだけで、いつでもどこでもセキュアにアプリケーションを利用できます。
発売時期は2022年1月。年間の目標販売台数は10万台以上。大手キャリアやシステム会社と既に検証しており、リモートワークを必要とする企業や自治体、学校や病院等でリモートサービスの活用を検討している団体への提供も予定しています。
スマートフォンは便利なんですが、操作するのがちょっと苦手です。
やはり小さいので変な所を押してしまう事もあり、間違えてイラーッとしてしまいます。
このスマートマルチモニターがあれば、操作途中のイライラが解消できそうですね。
WitHの活用によってノートPCやタブレット、スマートフォン、WiFiルーターを持ち歩く必要もなくなります。
今後はさらにリモートワークを推進する企業も増えてきそうですし、興味もたれた方はぜひチェックしてみて下さいね!

スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://9806.blog111.fc2.com/tb.php/6357-0fd6e59d
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)