Entries
デジタル資産を安全・確実に継承!個人向けデジタル終活支援サービス「Digital Keeper」6/30提供開始~元バンカーがデジタル終活サポート業界のパイオニアを目指す~
終活支援事業を行う株式会社デジタル金庫(本社:神奈川県茅ヶ崎市、代表取締役:山口 裕司、以下: デジタル金庫)は、デジタル資産の整理・保管・承継を目的としたデジタル終活支援サービス「Digital Keeper」を約1ヶ月のテスト運用期間を経て、2022年6月30日(木)に本格的に提供開始します。
Digital Keeper(https://digitalkeeper.jp/)は、病気・事故・災害などまさかの事態に備えて、個人や企業経営者の大切なデジタル資産を、家族や従業員に安全かつ確実に引き継ぐためのデジタル終活支援サービスです。
かつて、デジタルキーパー株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:冨田 志信、以下:デジタルキーパー社)が2019年9月に創業・運営していたサービス(以下:旧サービス)をデジタル金庫が事業承継しました。
主に個人向けにオンラインでアプローチしていた旧サービスは、運営開始後ほどなくして、日本経済新聞(2019年12月10日付)に注目のスタートアップ企業として取り上げられた実績があります。
従来の「会員登録からデジタル資産の継承までオンラインで完結する」という利便性や安全性は踏襲しつつ、今回スタートするDigital Keeperでは、相続や事業承継にも明るい金融機関出身者たちで設立したデジタル金庫の強みを活かし、ヒューマンタッチも加えた新たなサービスを設置・強化し、その事業領域を広げていきます。
【サービスの特徴と使い方】https://digitalkeeper.jp/service/
病気・事故・災害などユーザーに不測の事態が生じた場合には、家族などあらかじめ指定したデジタル資産継承者に対し、パソコンやスマートフォンのログイン情報とメッセージ(ユーザーの遺志)を安全に継承することができます。
登録後は、定期的に届けるメルマガ「お元気ですかメール」の閲覧状況からユーザーの安否を確認します。もし生存確認ができなくなった場合には、一定の再確認プロセスを経てあらかじめ指定されているデジタル資産継承者にメール通知します。
Digital Keeperは、大切な機密情報をそのまま預かるのではなく、ユーザーとDigital Keeperの双方に分散して保管する「多要素分散保管(R)」という独自のセキュリティ対策を構築することで、ユーザーの利便性を妨げることなく、高い安全性を実現しています。
サービス利用料は、月会費330円(税込)、年会費3,300円(税込)で、登録後1ヶ月間は無料で全機能を試すことができます。
何でもデジタル化されてきていますが、便利である反面、もしも・・・の事態に陥った時に残された家族はとても困りますよね。
凄く近い間柄でもパスワードを知らなければ内部の情報もわかりません。
とても重要な遺産が残されていても、子供さえ受け取れないのは何とも辛い限り。
そのうちに整理しておこうと思っても、不測の事態はいつ起こるかわかりません。
そういった意味でも、このサービスは需要がどんどん高まっていくのではないでしょうか。
興味持たれた方は、ぜひ「Digital Keeper」をチェックしてみて下さいね!


Digital Keeper(https://digitalkeeper.jp/)は、病気・事故・災害などまさかの事態に備えて、個人や企業経営者の大切なデジタル資産を、家族や従業員に安全かつ確実に引き継ぐためのデジタル終活支援サービスです。
かつて、デジタルキーパー株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:冨田 志信、以下:デジタルキーパー社)が2019年9月に創業・運営していたサービス(以下:旧サービス)をデジタル金庫が事業承継しました。
主に個人向けにオンラインでアプローチしていた旧サービスは、運営開始後ほどなくして、日本経済新聞(2019年12月10日付)に注目のスタートアップ企業として取り上げられた実績があります。
従来の「会員登録からデジタル資産の継承までオンラインで完結する」という利便性や安全性は踏襲しつつ、今回スタートするDigital Keeperでは、相続や事業承継にも明るい金融機関出身者たちで設立したデジタル金庫の強みを活かし、ヒューマンタッチも加えた新たなサービスを設置・強化し、その事業領域を広げていきます。
【サービスの特徴と使い方】https://digitalkeeper.jp/service/
病気・事故・災害などユーザーに不測の事態が生じた場合には、家族などあらかじめ指定したデジタル資産継承者に対し、パソコンやスマートフォンのログイン情報とメッセージ(ユーザーの遺志)を安全に継承することができます。
登録後は、定期的に届けるメルマガ「お元気ですかメール」の閲覧状況からユーザーの安否を確認します。もし生存確認ができなくなった場合には、一定の再確認プロセスを経てあらかじめ指定されているデジタル資産継承者にメール通知します。
Digital Keeperは、大切な機密情報をそのまま預かるのではなく、ユーザーとDigital Keeperの双方に分散して保管する「多要素分散保管(R)」という独自のセキュリティ対策を構築することで、ユーザーの利便性を妨げることなく、高い安全性を実現しています。
サービス利用料は、月会費330円(税込)、年会費3,300円(税込)で、登録後1ヶ月間は無料で全機能を試すことができます。
何でもデジタル化されてきていますが、便利である反面、もしも・・・の事態に陥った時に残された家族はとても困りますよね。
凄く近い間柄でもパスワードを知らなければ内部の情報もわかりません。
とても重要な遺産が残されていても、子供さえ受け取れないのは何とも辛い限り。
そのうちに整理しておこうと思っても、不測の事態はいつ起こるかわかりません。
そういった意味でも、このサービスは需要がどんどん高まっていくのではないでしょうか。
興味持たれた方は、ぜひ「Digital Keeper」をチェックしてみて下さいね!


スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://9806.blog111.fc2.com/tb.php/6428-de0be35a
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)