Entries
U.S. Soy Sustainabilty Ambassador Awardを受賞~アメリカ産大豆の豆腐が繋ぐ、北海道・札幌と産地の絆~
アメリカ大豆輸出協会は、一般財団法人 全国豆腐連合会が主催する「全国豆腐品評会」でメリカ大豆を使用した美味しい豆腐に対して「U.S. Soy Sustainabilty Ambassador Award(アメリカ大豆サステナビリティ・アンバサダーアワード)」を贈賞しています。
3年ぶりに開催された第6回全国豆腐品評会で有限会社 伊丹食品(北海道札幌市)の「HANAMIZUKI(はなみずき)よせver.TT」が受賞しました。
「U.S. Soy Sustainabilty Ambassador Award(アメリカ大豆サステナビリティ・アンバサダーアワード)」は、「地球に優しい米国産大豆を使用していることの証明書を取得し、分別生産管理された食品大豆」を使用して作られた優秀製品に授与されるものです。
今年度、 伊丹食品が2018年に続き、2度目の受賞を勝ち取りました。受賞した「HANAMIZUKI」は、ヴァージニア州産のアメリカ大豆を原料としており、その州花「はなみずき」をブランド名に冠したとのこと。アメリカ産の大豆を介して生産地と札幌市の絆が更に深まることが期待されます。
受賞商品は、米国ヴァージニア州産の大豆を原料としており、アメリカ大豆輸出協会は、12月6日(火)、受賞者の有限会社 伊丹食品の伊丹一貴社長に受賞盾を贈賞し、受賞商品の開発経緯と今後の抱負について聞きました。
■伊丹食品 伊丹一貴 社長(2022年12月6日)
アメリカ大豆を使って地域で愛される豆腐をづくりに挑戦する
昭和33年に祖父が札幌で豆腐屋を開業して、私が3代目となり、地域に密着した商売を続けてきました。2018年に「HANAMIZUKIもめん豆腐」でも本賞をいただいたことがあり、今回もぜひ受賞したいと考えていましたので、2度目の受賞をさせていただいたことを本当に喜んでおり、感謝しています。
HANAMIZUKI(はなみずき)という商品名は、原料のアメリカ大豆が生産されたヴァージニア州の州花が「はなみずき」であることに因んでつけたものです。北海道は国産大豆の有力な産地ですが、札幌市では、学校給食の豆腐の原料としてこのヴァージニア州産のアメリカ大豆が採用されていて、当社も含めて札幌市内の豆腐製造事業者がこの大豆から豆腐を作って給食用に納品しています。札幌市の学校給食にも採用されているアメリカ大豆のポテンシャルを最大限に引き出してみたいという思いから、今回、あらためて豆腐品評会に挑戦したわけですが、願いがかない受賞できたことで、この商品に関わっていただいた方々、この大豆を使って一緒に豆腐づくりに取り組んでいる地域の仲間にも喜んでもらえると思っています。高品質な大豆を生産してくれたアメリカの生産農家の方々、良い原料大豆を紹介してくれた商社の方など、支援下さった皆さんにあらためて感謝申し上げます。
街の豆腐屋をめぐる環境は、年々厳しくなっています。札幌市でも櫛の歯が欠けるように豆腐屋さんの廃業が続いています。父の代には、量販店さんにも商品を卸していましが、現在は直販にシフトし、技術を磨き、美味しさで勝るこだわりの豆腐を創ることで、地域のお客様との関係をしっかりとつくっていきたいと考えています。その意味でも今回の受賞は、大きな励みになりますし、当社のブランディングにも大きく寄与してくれると期待しています。
確かに街の豆腐屋さんってあまり見かけなくなりましたよね。
いつの間にか見なくなった理由は廃業されていたからなのか・・・。
スーパーでも豆腐は変えますが、あの豆腐屋さんの店頭でお豆腐がプカプカ浮いているのを見るのもすきだったんですよね。
子供の時はそんなに豆腐好きではなかったけれど、なぜか豆腐屋さんの雰囲気は好きでした。
今回受賞となったHANAMIZUKIは、アメリカ大豆のポテンシャルを最大限に引き出して作られたお豆腐とのこと。
こだわって作られているようなので、どんな味に仕上がっているのか食べてみたくなりました。
興味持たれた方は、ぜひアメリカ大豆サステナビリティアンバサダーアワードをチェックしてみて下さいね!

3年ぶりに開催された第6回全国豆腐品評会で有限会社 伊丹食品(北海道札幌市)の「HANAMIZUKI(はなみずき)よせver.TT」が受賞しました。
「U.S. Soy Sustainabilty Ambassador Award(アメリカ大豆サステナビリティ・アンバサダーアワード)」は、「地球に優しい米国産大豆を使用していることの証明書を取得し、分別生産管理された食品大豆」を使用して作られた優秀製品に授与されるものです。
今年度、 伊丹食品が2018年に続き、2度目の受賞を勝ち取りました。受賞した「HANAMIZUKI」は、ヴァージニア州産のアメリカ大豆を原料としており、その州花「はなみずき」をブランド名に冠したとのこと。アメリカ産の大豆を介して生産地と札幌市の絆が更に深まることが期待されます。
受賞商品は、米国ヴァージニア州産の大豆を原料としており、アメリカ大豆輸出協会は、12月6日(火)、受賞者の有限会社 伊丹食品の伊丹一貴社長に受賞盾を贈賞し、受賞商品の開発経緯と今後の抱負について聞きました。
■伊丹食品 伊丹一貴 社長(2022年12月6日)
アメリカ大豆を使って地域で愛される豆腐をづくりに挑戦する
昭和33年に祖父が札幌で豆腐屋を開業して、私が3代目となり、地域に密着した商売を続けてきました。2018年に「HANAMIZUKIもめん豆腐」でも本賞をいただいたことがあり、今回もぜひ受賞したいと考えていましたので、2度目の受賞をさせていただいたことを本当に喜んでおり、感謝しています。
HANAMIZUKI(はなみずき)という商品名は、原料のアメリカ大豆が生産されたヴァージニア州の州花が「はなみずき」であることに因んでつけたものです。北海道は国産大豆の有力な産地ですが、札幌市では、学校給食の豆腐の原料としてこのヴァージニア州産のアメリカ大豆が採用されていて、当社も含めて札幌市内の豆腐製造事業者がこの大豆から豆腐を作って給食用に納品しています。札幌市の学校給食にも採用されているアメリカ大豆のポテンシャルを最大限に引き出してみたいという思いから、今回、あらためて豆腐品評会に挑戦したわけですが、願いがかない受賞できたことで、この商品に関わっていただいた方々、この大豆を使って一緒に豆腐づくりに取り組んでいる地域の仲間にも喜んでもらえると思っています。高品質な大豆を生産してくれたアメリカの生産農家の方々、良い原料大豆を紹介してくれた商社の方など、支援下さった皆さんにあらためて感謝申し上げます。
街の豆腐屋をめぐる環境は、年々厳しくなっています。札幌市でも櫛の歯が欠けるように豆腐屋さんの廃業が続いています。父の代には、量販店さんにも商品を卸していましが、現在は直販にシフトし、技術を磨き、美味しさで勝るこだわりの豆腐を創ることで、地域のお客様との関係をしっかりとつくっていきたいと考えています。その意味でも今回の受賞は、大きな励みになりますし、当社のブランディングにも大きく寄与してくれると期待しています。
確かに街の豆腐屋さんってあまり見かけなくなりましたよね。
いつの間にか見なくなった理由は廃業されていたからなのか・・・。
スーパーでも豆腐は変えますが、あの豆腐屋さんの店頭でお豆腐がプカプカ浮いているのを見るのもすきだったんですよね。
子供の時はそんなに豆腐好きではなかったけれど、なぜか豆腐屋さんの雰囲気は好きでした。
今回受賞となったHANAMIZUKIは、アメリカ大豆のポテンシャルを最大限に引き出して作られたお豆腐とのこと。
こだわって作られているようなので、どんな味に仕上がっているのか食べてみたくなりました。
興味持たれた方は、ぜひアメリカ大豆サステナビリティアンバサダーアワードをチェックしてみて下さいね!

スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://9806.blog111.fc2.com/tb.php/6489-b2703c99
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)