Entries
【米国大豆・世界ソイオイルマイスター研修2023】 世界のソイオイルマイスターが参加、原料大豆、サステナビリティに対する知見を深める
アメリカ大豆輸出協会(USSEC、本部:米国ミズーリ州チェスタフィールド市、日本事務所:東京都港区)は、2023年5月24日から5月29日までの6日間、「U.S.Soy International Oil Masters 2023」を実施しました。
本研修は、USSEC主催の「ソイオイルマイスター検定」の合格者、ソイオイルマイスターを対象とした特典企画で、コロナ禍により2年間見送られていたため、3年ぶり3回目の実施となります。
現在、大豆油などの大豆加工食品、豆腐、納豆、豆乳、味噌、醤油、たんぱくなどの日本の大豆食品には多くの割合で米国大豆が使用されています。そのため、ソイオイルマイスターには、大豆および大豆油が結ぶ、日米の食のパートナーシップのアンバサダー役となることが期待されています。
今回の研修には、ソイオイルマイスターの第3回検定以降の上位合格者から選抜された11名が参加しました。食用油脂メーカー、加工油脂メーカー、関連卸業、管理栄養士など大豆油や食品分野の関係者に加えて、京都の油の神様で親しまれる離宮八幡宮の神職の方が参加。日本で最古の油を祀る神社の禰宜をされているとのことで、バラエティに富んだ顔ぶれになりました。
USSECでは参加者に対し、「安心・安定供給/品質管理」、「サステナビリティ」、「最新技術・研究開発(高オレイン酸大豆など)」のアプローチから、原料に対する知見、背景ストーリーへの理解を深め、その知見を周囲と共有することで、日本の食市場・食文化に新たな価値を創出、貢献することを期待しています。
なお、参加者による本研修のコラムを、ソイオイルマイスター検定ホームページ上にて順次掲載していく予定です。
<U.S.Soy International Oil Masters 2023 ~ ソイオイルマイスター米国研修 日程>
5月24日(火) 出国・移動日
5月25日(水) 《インデイアナ州》 ベックス・ハイブリッド社を訪問
当社は、家族経営の農家から全米を代表する種子会社へと成長。農家の視点に立って生産効率を上げるための種子開発だけでなく将来の市場トレンドなどを踏まえた新たな種子開発にも取り組む。
《インデイアナ州》ブンゲ(Bunge)社を訪問
Bunge社は、アメリカを代表する穀物メジャー、グローバルな農業産業のビジネスリーダー。農作物の収穫、貯蔵、輸送、加工、流通において幅広いサービスを提供。高オレイン酸大豆の開発生産にも取り組む。
5月26日(木) 《インディアナ州》ケビン・ケリー農場訪問/
パデュー大学 インディアナ・コーン&大豆・イノベーション・センター を訪問/
~大豆収量・品質向上を目指す最先端研究発表などを聴講~
5月27日(金) 《インディアナ州》コルテバ社訪問/
コルテバ社はアグリサイエンスのリーディングカンパニー、革新的な技
術で農薬、バイオスティミュラント資材などの開発を手掛ける。
5月28日(土) 帰国
日本で美味しい納豆や豆腐、お味噌など大豆食品を食べられるのは、米国大豆の存在がかなり大きいですよね。
今回の研修では、あらゆる角度から米国大豆についての理解を深められたのではないでしょうか?
話を聞くだけで理解、納得できる事もありますが、実際に生産の場に立ち会ってみると、これまで知り得なかった事実もたくさん出てきたと思います。
様々な努力や苦労を知れば、より米国大豆を大切に扱わなければ・・・という気持ちにもなりますし、参加された方達はとても有意義で、良い経験になったのではないでしょうか?
またこんな貴重な体験が出来るなら・・・とソイオイルマイスター検定に興味を持つ人も増えてくるかもしれませんね。

本研修は、USSEC主催の「ソイオイルマイスター検定」の合格者、ソイオイルマイスターを対象とした特典企画で、コロナ禍により2年間見送られていたため、3年ぶり3回目の実施となります。
現在、大豆油などの大豆加工食品、豆腐、納豆、豆乳、味噌、醤油、たんぱくなどの日本の大豆食品には多くの割合で米国大豆が使用されています。そのため、ソイオイルマイスターには、大豆および大豆油が結ぶ、日米の食のパートナーシップのアンバサダー役となることが期待されています。
今回の研修には、ソイオイルマイスターの第3回検定以降の上位合格者から選抜された11名が参加しました。食用油脂メーカー、加工油脂メーカー、関連卸業、管理栄養士など大豆油や食品分野の関係者に加えて、京都の油の神様で親しまれる離宮八幡宮の神職の方が参加。日本で最古の油を祀る神社の禰宜をされているとのことで、バラエティに富んだ顔ぶれになりました。
USSECでは参加者に対し、「安心・安定供給/品質管理」、「サステナビリティ」、「最新技術・研究開発(高オレイン酸大豆など)」のアプローチから、原料に対する知見、背景ストーリーへの理解を深め、その知見を周囲と共有することで、日本の食市場・食文化に新たな価値を創出、貢献することを期待しています。
なお、参加者による本研修のコラムを、ソイオイルマイスター検定ホームページ上にて順次掲載していく予定です。
<U.S.Soy International Oil Masters 2023 ~ ソイオイルマイスター米国研修 日程>
5月24日(火) 出国・移動日
5月25日(水) 《インデイアナ州》 ベックス・ハイブリッド社を訪問
当社は、家族経営の農家から全米を代表する種子会社へと成長。農家の視点に立って生産効率を上げるための種子開発だけでなく将来の市場トレンドなどを踏まえた新たな種子開発にも取り組む。
《インデイアナ州》ブンゲ(Bunge)社を訪問
Bunge社は、アメリカを代表する穀物メジャー、グローバルな農業産業のビジネスリーダー。農作物の収穫、貯蔵、輸送、加工、流通において幅広いサービスを提供。高オレイン酸大豆の開発生産にも取り組む。
5月26日(木) 《インディアナ州》ケビン・ケリー農場訪問/
パデュー大学 インディアナ・コーン&大豆・イノベーション・センター を訪問/
~大豆収量・品質向上を目指す最先端研究発表などを聴講~
5月27日(金) 《インディアナ州》コルテバ社訪問/
コルテバ社はアグリサイエンスのリーディングカンパニー、革新的な技
術で農薬、バイオスティミュラント資材などの開発を手掛ける。
5月28日(土) 帰国
日本で美味しい納豆や豆腐、お味噌など大豆食品を食べられるのは、米国大豆の存在がかなり大きいですよね。
今回の研修では、あらゆる角度から米国大豆についての理解を深められたのではないでしょうか?
話を聞くだけで理解、納得できる事もありますが、実際に生産の場に立ち会ってみると、これまで知り得なかった事実もたくさん出てきたと思います。
様々な努力や苦労を知れば、より米国大豆を大切に扱わなければ・・・という気持ちにもなりますし、参加された方達はとても有意義で、良い経験になったのではないでしょうか?
またこんな貴重な体験が出来るなら・・・とソイオイルマイスター検定に興味を持つ人も増えてくるかもしれませんね。

スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://9806.blog111.fc2.com/tb.php/6531-07378917
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)